本ページは概要版ですので、応募される方は後述の実施要項・企画提案様式を必ずご覧ください。
プロポーザルの概要
佐渡市では、個人の興味やペースにあわせた観光をオンラインの場から推進するため、携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログシステムを構築します。
このシステムは、市との委託・協定関係のもとで民間事業者が運営する形態をとります。また、事業の実施等に必要な各方面の主体の設立と運営も、本事業に含まれます。
このため、委託業者の選定にあたって、専門知識・経験・実施体制等の要件を提案していただき、一定の基準で評価する「公募型プロポーザル」を実施します。
- 注釈
-
- 個人の興味やペースにあわせた観光
- 駆け足のパッケージ旅行ではなく、ここでは「着地型旅行商品」や「地域主導型の観光」を意味します。
- CGM(Consumer Generated Media)
- ユーザーが主催者側と一緒になってインターネットのコンテンツを作るメディア。
- 事業の実施等に必要な各方面の主体
- たとえば、住民代表・NPO・学識者・地元企業などを幅広く含んだ検討の場。(地域協議会等)
- 業務名称
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログ構築業務
- 事業主体
- 新潟県佐渡市
- 選定方式
- 企画提案書の公募によるプロポーザル方式
- 履行期間
- 契約日から平成22年3月31日
- 委託費
- 42,998,000円以内(消費税込)
- 業務内容
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログのシステム構築
- 運用体制の構築
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログの運営
- 地域の人材育成と参加促進
- システムの本格運用開始は、平成22年4月1日とします。(予定)
- 平成21年度のシステム構築・開始以降、年次計画に基づいて、将来にわたって自立採算による事業継続・運営できるものとします。
- 平成22年度以降の契約にあたっては、実績を評価し、協議のうえ決定します。
業務の概要
サイト構築概要
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログのシステム構築
- 以下の機能を備えたサイトの構築
- 地域ブログ・SNSの機能を組み合わせたCGMシステム
- 動画投稿・表示機能
- 画像-地理情報投稿/表示機能
- 説明情報にアクセスするQRコード(2次元バーコード)機能
- 本事業に必要なハードウェア及びネットワーク環境の構築(サーバ等は災害時にも安定稼動するようIDCホスティング等とする)
- 以下の機能を備えたサイトの構築
- 運用体制の構築
- 初期観光コンテンツの作成等
- 人材育成
- 他システムとの連携
- システムのマニュアル等のドキュメント作成
運営概要
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログの運営
- 運営組織・体制の構築
- コンテンツ更新、地域協議会の設立・維持・メンバー管理等
- 佐渡市の観光と地域の市民生活に密着した魅力ある情報の発信
- 地域協議会に主要メンバーとして参加し協議事項を実施すること
- 地元企業・団体等との協働
- 独立採算による継続運営
- ハードウェア、ネットワークを含むウェブサイト運用環境の保守・スペック等の改善
- 実績等報告業務
- ドキュメント更新・管理
- 地域の人材育成と参加促進
- ICTサポータの人員確保・運営管理
- ICTサポータの育成・研修
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログの研修・普及等
- 利用者説明会等の開催
- オンラインの情報提供を希望する民宿、遊漁業などのサービス、飲食業、NGO・NPO、特産品製造販売事業者などの利用促進
- 「佐渡ロングライド」など地域の催事についてインターネットを使ったPRや情報交換の機会を提供
- 広告パンフレット印刷・配布
- ヘルプデスクの設置
- その他、本システムを活用した地域活性化につながる活動全般
- 初期コンテンツの導入
- 22年4月以降の本格運用を前提として地域の名所旧跡など観光の基礎データを既存の資料に基づいて利用可能にすること
- 観光資源の作成に際しては専門家を招聘して妥当性を検証すること
- 継続的なコンテンツの更新を行うための体制を構築し、ネット世代の利用を促進する方策を検討すること
- 注釈
-
- ICT(Information Communication Technology)サポータ
- 情報通信技術の利用を支援する要員。
プロポーザルへの参加申込
受付期間内に、企画提案書類を提出してください。
申込者の資格要件等
- 佐渡市内に事業所(本店または支店)を有し、佐渡市の「入札参加資格者名簿」に登録された法人または個人。(未登録の場合は、提案書提出までに登録すること)
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
- 佐渡市の規定による指名停止期間中でないこと。
提案書の提出
- 受付期間
- 平成22年2月19日(金曜日)〜平成22年3月4日(木曜日)
- 提出書類
- 携帯CGMシステムを組み込んだ観光ブログ構築事業企画提案応募書など(後掲)
- 提出方法
- 事務局あてに、持参または郵送(郵送の場合は期限までに到着するように発送してください)
審査・選定
審査(プレゼンテーション)
- 日時・会場
- 企画提案者に別途通知します。
- 出席者
- 企画提案書の責任者を含む2名以下とします。
選定基準
企画評価委員会において、参加者からの企画提案内容等を審査し、委託事業者を選定します。
選定方法
- 企画提案書を提出した事業者は、提案内容についてプレゼンテーションを実施してください。なお、パソコン等を利用する場合は各自ご用意ください。プロジェクターとスクリーンは用意しますが、端末ケーブルについては各自ご用意ください。(プロジェクターはアナログRGB対応です)
- 事業者の実施するプレゼンテーションに対し、委員会がヒアリングを行います。
- 提出された企画提案書及びヒアリング内容を、次で示す審査基準により審査し、本業務に最も適していると認められる企画提案者を選定します。
審査基準
- システム
構築 - ユーザビリティへの配慮があるか
- 携帯等での情報の更新の簡便さが考慮されているか
- 位置情報を簡単に投稿できる仕掛けになっているか
- QRコードを使って従来の観光情報だけではない新規情報が入手できるか
- その他の工夫
- システム
運営 - 地域の情報利用の観点からいろいろなグループが参加しているか
- いろいろなグループの意見を反映し、かつ調整する仕組みやリーダーシップが存在するか
- 活動の継続性、オンラインでご参加戴いた「佐渡ファン」をフォローアップできる仕掛けが出来ているかなど観光促進の観点から対応体制の適切性
- コンテンツの公平性を保つための仕掛けがあるか
- その他の工夫
- 人材育成
人材招聘 - 若者などネット世代を観光情報に関心を向ける仕掛けがあるか
- 大学などの知的資産を活用しながら適切な人材育成の場を設けているか
- 地元のイベント等の資産を活用した人材育成の場を設けているか
- 島内利用者に向けた利用促進のための仕掛けが十分にあるか
- その他の工夫
実施要項・企画提案様式
本プロポーザルに応募される方は、必ず下記のファイルをダウンロードしてご覧ください。
実施要項・仕様書
企画提案書(3月4日まで)
- 企画提案応募書(様式1)
- 提案者に関する調書(様式2)
- 業務実施体制調書(様式3)
- 企画書(A4版、任意様式)
- 再委託等の有無及び予定調書(A4版、任意様式)
- 経費内訳書(任意様式)