委託業務の概要
ひとり暮らし高齢者等の緊急時の連絡体制を整備する「緊急通報サービス事業」の委託事業者の選定にあたって、「公募型プロポーザル」を実施します。
- 委託業務名
- 緊急通報サービス事業
- 事業主体
- 佐渡市
- 選定方式
- 事業提案書の公募によるプロポーザル方式
- 委託期間
- 2015年11月1日〜2020年3月31日
ご応募の際には必ず下記実施資料をご覧ください。
委託業務の内容
在宅のひとり暮らし高齢者などへ緊急通報装置をレンタルし、急病や災害などの緊急時に迅速適切に対応できる体制を作ることによって、安心して生活できる環境を整備してください。
- 装置の設置
- 受信センターの設置
- 緊急通報受信・出動業務
- 安否確認業務
- 相談業務
- 報告業務
- 装置の保守
- 装置の撤去
使用機器の要件
利用者が緊急時に簡単な操作で通報することができる装置とし、本体機器・無線式携帯型端末機(ペンダント式)・安否確認センサーの1式を基本とします。
- 本体機器
- 利用者が契約している電話・通信会社との回線を利用し、既設の電話機との併設使用ができるようにすること。また電話機が使用中(通話中)でも緊急通報が優先発信できること。
- 停電・使用不能等の機器の異常を即時に把握することができ、充電電池等の使用により、最低2時間は緊急時に対応できること。
- 緊急時に機器から離れた場所でも利用者と双方向の会話ができること。(ハンズフリー機能が内蔵されていること)
- 住宅用火災警報器との連動が可能であること。
- 無線式携帯型端末機(ペンダント式)
利用者が家の中にいて通報が可能なもので、日常生活上の防水機能を有すること。 - 安否確認センサー
- 在宅時の安否確認ができる機能を有するもので、異常を感知した際に自動で通報することができること。
- 利用者の生活状況に応じて外出・在宅の状況判断および在宅時の安否確認が常時できるもので、内蔵電池の要領低下等の異常を自動で通報できること。
ご参考:平成26年度の利用実績
実利用者数 | 249人 |
---|---|
年度末設置台数 | 219台 |
月平均設置台数 | 221台 |
新規設置台数 | 33台 |
終了台数 | 50台 |
通報・異常受信件数(誤報含む) | 140件 |
ご参考:市民向けの事業説明
プロポーザル参加表明
参加を希望される方は、参加表明書を提出してください。
- 提出期限
- 2015年10月5日(月曜日)、午後5時30分
- 提出先
- 〒952-1292 新潟県佐渡市千種232番地
佐渡市役所 高齢福祉課 高齢福祉係 - 提出方法
- 持参、郵送または電子メール。(電子メールの場合は、代表者印を押印した「参加表明書」をPDFファイルとして添付してください)
提出期限の翌日をめどに、担当連絡先へ電子メールでプロポーザル参加の可否を通知します。
質問と回答
業務内容に関して質疑のある場合は、質問書を提出してください。(口頭による質問はお受けできません)
- 提出期限
- 2015年10月5日(月曜日)午後5時30分
- 提出先
- 佐渡市役所 高齢福祉課 高齢福祉係
- 提出方法
電子メールまたはファックス
- 電子メール:kinkyu-propo@city.sado.niigata.jp
- ファックス:0259-63-5121
2015年10月7日(水曜日)に、参加者全員へ電子メールで回答します。
提案書の提出
- 提出書類
- 提案様式第1号:緊急通報サービス事業 提案書(PDF・約10キロバイト)
- 提案様式第2号:提案事業者の概要(PDF・約10キロバイト)
- 提案様式第3号:緊急通報装置に関する提案(PDF・約10キロバイト)
- 提案様式第4号:受信センターに関する提案(PDF・約10キロバイト)
- 提案様式第5号:出動体制に関する提案(PDF・約10キロバイト)
- 提案様式第6号:個人情報の保護に関する提案(PDF・約10キロバイト)
- 提案様式第7号:委託単価に関する提案(PDF・約10キロバイト)
- 提出期限
- 2015年10月15日(木曜日)、午後5時30分
- 提出方法
- 郵送または持参
選定方法
事業者選定委員会を開催し、プレゼンテーションとヒアリングによる審査を行い、最も評価の高い事業者1社を選定します。
選定委員会の開催日時場所などは、すべての参加事業者へ、10月7日(水曜日)に電子メールで通知します。また審査結果は、選定委員会終了後すみやかに提案事業者全員へ電子メールで通知します。
審査項目
- 提案事業者の概要
- 提案事業者の概要
- 緊急通報事業の過去の実績
- 緊急通報事業に関する考え方
- 緊急通報装置に関する提案
- 通報装置
- 保守点検
- 故障時の対応
- 受信センターに関する提案
- 受信センターの概要
- 受信センター職員の勤務体制
- 利用者情報の管理体制
- 緊急通報受信時の対応
- ライフセンサー異常時の対応
- 同時に複数の通報があった場合の対応
- 受信センター職員に対する研修体制
- 出動体制に関する提案
- 出動人員の体制
- 出動における業務手順
- 個人情報の保護に関する提案
- 個人情報保護対策
- 委託単価に関する提案
- 緊急通報装置1組あたりの月額単価
- 関連ページ