佐渡市では下水道事業の適正な運営をめざして、地方公営企業法を適用し公営企業会計への移行を進めています。移行時期は2020年4月1日を予定しており、移行に向けて会計システムや予算管理システムなどを構築する必要があります。つきましては、この構築業務の受託者を公募型プロポーザルにより募集します。
- 名称
- 佐渡市下水道事業公営企業会計構築業務委託
- 事業主体
- 新潟県佐渡市
- 選定方法
- 技術提案書の公募によるプロポーザル方式
- 契約期間
- 構築業務の単年契約分:契約日から2020年3月31日
- 運用業務の長期継続契約分:2020年4月1日から2025年3月31日
ご応募の際には必ず実施資料をご覧ください。
実施資料
- 佐渡市下水道事業公営企業会計構築業務委託プロポーザル実施要領(PDF・約160キロバイト)
- 佐渡市下水道事業公営企業会計構築業務委託仕様書(PDF・約170キロバイト)
- 公営企業会計システム仕様書(PDF・約230キロバイト)
- 佐渡市下水道事業公営企業会計構築業務委託 公募型プロポーザル 実施フロー(PDF・約80キロバイト)
- 佐渡市下水道事業公営企業会計構築業務委託 公募型プロポーザル様式集
以下、実施資料を一部抜粋して掲載します。詳しくは上記のPDFファイルを必ずご覧ください。
業務内容
下水道事業公営企業会計構築業務
佐渡市下水道事業が、「地方公営企業法」の適用を受ける「法適化」へ移行する事にともなう会計システムの構築を行う。
固定資産調査および評価データの管理業務
固定資産調査および評価データを会計システムに組み込み、固定資産台帳管理及び減価償却等の業務を行えるようシステムの構築を行う。
法適用移行にともなうシステム事務支援
法適用にともない、必要となる各種システムの調整を円滑に進めるため、受託者は佐渡市に対して総括的な支援を実施する。また、打ち切り決算や新年度会計の運用についての総括的な支援を実施する。
参加申込方法
下記の書類を各1部、期限までに提出してください。
- 注釈
- 各様式は、前掲の「佐渡市下水道事業公営企業会計構築業務委託様式集」(PDF)に含まれています。
- プロポーザル参加申込書(様式第1-1号)
- 平成30・31年度・令和元年度佐渡市競争入札参加資格承認通知書の写し
- 会社概要(様式第1-2号)
- 業務実績(様式第1-3号)
- 配置予定技術者(様式第1-4号)
- 提出期限
- 2019年6月7日(金曜日)、午後5時(郵送の場合も必着)
- 提出方法
- 持参または郵送(電子メールは不可)
- 提出先
- 〒952-0318 新潟県佐渡市真野新町489番地
佐渡市役所 上下水道課 下水道総務係(真野行政サービスセンター内)
電話:0259-55-3115
質問と回答
- 受付期限
- 2019年6月5日(水曜日)、午後3時
- 質問方法
- 質問書により、上下水道課宛に電子メールまたはファクシミリで提出してください。なお、提出後は着信確認の電話をしてください。
- 回答方法
- 質問者へ電子メールまたはファクシミリで回答するほか、ホームページに掲載します。
選定方法と審査基準
技術提案書(2019年6月10日 締切)が提出された後、下記により審査します。
選定方法
- 本市職員等で構成される審査会が審査します。
- 技術提案内容等について総合的に審査し、採点の合計により各提案者の順位を決め、最高得点の方を最優秀提案者とします。
- 最高得点の方が複数の場合、案審査会が総合的に判断し最優秀提案者を選定します。
審査基準
- 同種業務実績
法適用範囲、法適用事業、資産整理手法、新会計基準対応- 同種業務実績があり、本業務を確実に遂行できるものであるか。
- 業務実施体制等
配置予定技術者、業務実施体制、業務実施フロー、業務実施工程- 業務内容に見合った人員配置となっているか。
- 技術者の経験及び能力が充実しているか。
- テーマ1(資産調査及び評価)
的確性、実現性、具体性、柔軟性、独自性- 課題への理解度、対応、解決提案がしめされているか。
- テーマ2(移行支援)
柔軟性、独自性- 課題への理解度、対応、解決提案がしめされているか。
- テーマ3(その他独自提案)
独自性- 課題への理解度、対応、解決提案がしめされているか。
- 参考見積
見積金額の妥当性、コスト意識- 見積価格の妥当性
スケジュール
2019年5月28日(火曜日) | 実施要領の公表 |
---|---|
2019年6月5日(水曜日)、15時 | 実施内容に関する質問受付期限 |
2019年6月7日(金曜日) | 質問に対する回答 |
2019年6月10日(月曜日)、17時 | 技術提案書受付期限 |
2019年6月中旬 | 第一次審査(書類審査) |
2019年6月中旬 | 第二次審査(プレゼンテーション) |
2019年6月中旬 | 審査結果の通知 |