選定基準(審議項目)
- 基本方針の評価
(配点20点) - 公共的役割の理解と活動意欲
- 募集要項、仕様書等の理解
- 施設の目的や機能の理解、周辺環境への配慮
- 管理における的確性の確保
- 管理運営体制の評価
(配点20点) - 安定した運営体制の確立
- 利用者の安全確保
- 適正な維持管理の対応
- 目標設定、実行管理、見直しの実施
- サービスの評価
(配点30点) - 利用における平等性の確保
- 情報提供の確立
- サービスの品質・メニューの向上
- コストの評価
(配点30点) - 収支計画の妥当性
- 経費の節減
- 指定管理料の提案額
上記選定基準(100点満点)により、選定委員が申請書類と申請者のプレゼンテーションを審査し、採点しました。(60点に満たない場合は失格となります)
選定経過・選定結果など
佐渡太鼓体験交流館(公募番号22-1)
候補者に選定された団体
- 団体名
- 財団法人鼓童文化財団
- 所在地
- 佐渡市小木金田新田148番地1
選定経過など
- 申請団体数
- 1団体
- 選定委員会
- 地域振興部会
- 選定経過
- 募集告示:平成22年9月22日
- 募集期間:平成22年9月22日〜平成22年10月25日
- 公募説明会:平成22年10月4日(希望者なしのため中止)
- 申込受付期間:平成22年10月5日〜平成22年10月25日
- 選定委員会:平成22年11月5日、午後2時〜(審議委員:8名)
評点
- 指定管理料提案額:0円(2年間総額)
審議項目 (大分類) | 基本方針の評価 (20点) | 管理運営体制の評価 (20点) | サービスの評価 (30点) | コストの評価 (30点) | 合計 (100点) |
---|---|---|---|---|---|
委員a | 18 | 17 | 22 | 24 | 81 |
委員b | 18 | 16 | 24 | 26 | 84 |
委員c | 20 | 17 | 24 | 26 | 87 |
委員d | 17 | 15 | 20 | 22 | 74 |
委員e | 12 | 12 | 18 | 22 | 64 |
委員f | 19 | 16 | 22 | 26 | 83 |
委員g | 15 | 12 | 20 | 22 | 69 |
委員h | 18 | 16 | 22 | 24 | 80 |
合計 | 137 | 121 | 172 | 192 | 622 |
平均 | 78 |
- 注釈
- 平均点は、小数点以下を四捨五入しました。
選定理由・評価
管理運営にふさわしい団体の理念を持っており、管理における的確性の確保も十分期待できる。
さわたコミュニティセンタービューさわた、佐和田大佐渡交流活性化センター(公募番号22-2)
候補者に選定された団体
- 団体名
- 社会福祉法人佐渡市社会福祉協議会
- 所在地
- 佐渡市畑野甲533番地
選定経過など
- 申請団体数
- 1団体
- 選定委員会
- 福祉・衛生部会
- 選定経過
- 募集告示:平成22年9月22日
- 募集期間:平成22年9月22日〜平成22年10月25日
- 公募説明会:平成22年10月4日、午前10時〜
- 申込受付期間:平成22年10月5日〜平成22年10月25日
- 選定委員会:平成22年11月4日、午後1時30分〜(審議委員:10名)
評点
- 指定管理料提案額:47,100千円(3年間総額)
審議項目 (大分類) | 基本方針の評価 (20点) | 管理運営体制の評価 (20点) | サービスの評価 (30点) | コストの評価 (30点) | 合計 (100点) |
---|---|---|---|---|---|
委員a | 17 | 16 | 22 | 24 | 79 |
委員b | 15 | 15 | 22 | 24 | 76 |
委員c | 12 | 15 | 20 | 24 | 71 |
委員d | 13 | 12 | 18 | 24 | 67 |
委員e | 16 | 13 | 18 | 22 | 69 |
委員f | 17 | 15 | 26 | 26 | 84 |
委員g | 16 | 16 | 24 | 26 | 82 |
委員h | 17 | 16 | 24 | 26 | 83 |
委員i | 19 | 19 | 26 | 30 | 94 |
委員j | 15 | 15 | 24 | 24 | 78 |
合計 | 157 | 152 | 224 | 250 | 783 |
平均 | 78 |
- 注釈
- 平均点は、小数点以下を四捨五入しました。
選定理由・評価
地域づくりの先導的役割が発揮できる団体であり、安定した運営基盤がある。利用者数や収入の増加を検討するとともに、他施設との競争意識がほしい。
佐渡海洋深層水分水施設(公募番号22-3)
候補者に選定された団体
- 団体名
- 新潟県佐渡海洋深層水株式会社
- 所在地
- 佐渡市多田960番地
選定経過など
- 申請団体数
- 1団体
- 選定委員会
- 産業部会
- 選定経過
- 募集告示:平成22年9月22日
- 募集期間:平成22年9月22日〜平成22年10月25日
- 公募説明会:平成22年10月4日(希望者なしのため中止)
- 申込受付期間:平成22年10月5日〜平成22年10月25日
- 選定委員会:平成22年11月5日、午前9時〜(審議委員:8名)
評点
- 指定管理料提案額:78,700千円(3年間総額)
審議項目 (大分類) | 基本方針の評価 (20点) | 管理運営体制の評価 (20点) | サービスの評価 (30点) | コストの評価 (30点) | 合計 (100点) |
---|---|---|---|---|---|
委員a | 13 | 13 | 20 | 24 | 70 |
委員b | 15 | 12 | 20 | 22 | 69 |
委員c | 13 | 12 | 20 | 24 | 69 |
委員d | 12 | 12 | 18 | 24 | 66 |
委員e | 12 | 12 | 18 | 22 | 64 |
委員f | 16 | 16 | 24 | 22 | 78 |
委員g | 14 | 12 | 18 | 22 | 66 |
委員h | 14 | 12 | 18 | 22 | 66 |
合計 | 109 | 101 | 156 | 182 | 548 |
平均 | 69 |
- 注釈
- 平均点は、小数点以下を四捨五入しました。
選定理由・評価
専門的知識の有する当該施設運営の実績があり、収入の増加やコスト削減により利益をあげている。また、利用拡大に向けた配送サービスや地理的ハンデを克服するために中心地に分水取次所を開始する等販売促進に意欲的である。今後も水産施設と連携を図りながら自主事業の計画等で収入増が見込まれる。
赤泊温泉保養センターあかどまり城が浜温泉、赤泊農林漁業体験宿泊施設サンライズ城が浜(公募番号22-4)
候補者に選定された団体
- 団体名
- 財団法人赤泊振興公社
- 所在地
- 佐渡市三川2915番地
選定経過など
- 申請団体数
- 2団体
- 選定委員会
- 産業部会
- 選定経過
- 募集告示:平成22年9月22日
- 募集期間:平成22年9月22日〜平成22年10月25日
- 公募説明会:平成22年10月4日、午後1時30分〜
- 申込受付期間:平成22年10月5日〜平成22年10月25日
- 選定委員会:平成22年11月5日、午前9時〜(審議委員:8名)
評点(選定委員名及び団体名は非公開)
申請団体A(順位1位)
- 指定管理料提案額:33,000千円(3年間総額)
審議項目 (大分類) | 基本方針の評価 (20点) | 管理運営体制の評価 (20点) | サービスの評価 (30点) | コストの評価 (30点) | 合計 (100点) |
---|---|---|---|---|---|
委員a | 16 | 14 | 24 | 24 | 78 |
委員b | 16 | 12 | 22 | 22 | 72 |
委員c | 14 | 12 | 18 | 22 | 66 |
委員d | 13 | 13 | 20 | 22 | 68 |
委員e | 13 | 12 | 18 | 22 | 65 |
委員f | 16 | 16 | 22 | 26 | 80 |
委員g | 13 | 13 | 20 | 26 | 72 |
委員h | 16 | 13 | 20 | 22 | 71 |
合計 | 117 | 105 | 164 | 186 | 572 |
平均 | 72 |
- 注釈
- 平均点は、小数点以下を四捨五入しました。
申請団体B(順位2位)
- 指定管理料提案額:33,450千円(3年間総額)
審議項目 (大分類) | 基本方針の評価 (20点) | 管理運営体制の評価 (20点) | サービスの評価 (30点) | コストの評価 (30点) | 合計 (100点) |
---|---|---|---|---|---|
委員a | 16 | 14 | 22 | 15 | 67 |
委員b | 14 | 12 | 22 | 15 | 63 |
委員c | 13 | 12 | 18 | 15 | 58 |
委員d | 13 | 12 | 18 | 15 | 58 |
委員e | 13 | 12 | 18 | 15 | 58 |
委員f | 16 | 16 | 22 | 19 | 73 |
委員g | 13 | 12 | 18 | 15 | 58 |
委員h | 12 | 13 | 20 | 19 | 64 |
合計 | 110 | 103 | 158 | 128 | 499 |
平均 | 62 |
- 注釈
- 平均点は、小数点以下を四捨五入しました。
選定理由・評価
- 申請団体A
- 当該施設運営の実績があり、利益が出ている。今後も自主事業の計画等で収入増が見込まれる。ITを活用した集客や新たな販促策が必要。
- 申請団体B
- 施設運営の実績とノウハウについては豊富であり、経営基盤は安定している。新潟に営業所があるが市内に事務所がないことに不安がある。
勤労青少年ホーム、両津運動広場、両津野球場、両津テニスコート、両津農村広場(公募番号22-5)
候補者に選定された団体
- 団体名
- 有限会社麻布組
- 所在地
- 佐渡市吾潟1843番地2
選定経過など
- 申請団体数
- 1団体
- 選定委員会
- 教育部会
- 選定経過
- 募集告示:平成22年9月22日
- 募集期間:平成22年9月22日〜平成22年10月25日
- 公募説明会:平成22年10月4日(希望者無しのため中止)
- 申込受付期間:平成22年10月5日〜平成22年10月25日
- 選定委員会:平成22年11月1日、午後2時〜(審議委員:8名)
評点
- 指定管理料提案額:20,700千円(3年間総額)
審議項目 (大分類) | 基本方針の評価 (20点) | 管理運営体制の評価 (20点) | サービスの評価 (30点) | コストの評価 (30点) | 合計 (100点) |
---|---|---|---|---|---|
委員a | 14 | 11 | 18 | 18 | 61 |
委員b | 14 | 13 | 22 | 22 | 71 |
委員c | 12 | 12 | 18 | 22 | 64 |
委員d | 14 | 14 | 20 | 22 | 70 |
委員e | 11 | 12 | 12 | 18 | 53 |
委員f | 13 | 13 | 20 | 24 | 70 |
委員g | 13 | 13 | 20 | 22 | 68 |
委員h | 12 | 14 | 22 | 24 | 72 |
合計 | 103 | 102 | 152 | 172 | 529 |
平均 | 66 |
- 注釈
- 平均点は、小数点以下を四捨五入しました。
選定理由・評価
管理する施設の近所に事務所を構えている団体であり、迅速な対応が可能と思われる。指定管理業務が初めてなため、計画性に欠ける面も感じられるが、意欲的であり、地域づくりの拠点となるよう期待し、候補者に選定した。