一般会計
一般会計の決算額は、歳入が513億3,059万円で、前年度に比べ19億4,013万円の減、歳出は487億7,588万円で、前年度に比べ22億5,261万円の減となりました。厳しい財政状況のもと歳出のより効率的な執行に努めた結果、歳入歳出差引収支は、25億5,471万円の黒字決算となりました。
歳入決算額:513億3,059万円
区分 | 決算額(万円) | 構成比 |
---|---|---|
市税 | 547,373 | 10.7% |
地方譲与税 | 52,358 | 1.0% |
利子割交付金 | 1,439 | 0.0% |
配当割交付金 | 858 | 0.0% |
株式等譲渡所得割交付金 | 210 | 0.0% |
地方消費税交付金 | 58,946 | 1.2% |
ゴルフ場利用税交付金 | 211 | 0.0% |
自動車取得税交付金 | 14,392 | 0.3% |
国有提供施設等所在市町村助成交付金 | 2,216 | 0.0% |
地方特例交付金 | 1,130 | 0.0% |
地方交付税 | 2,349,873 | 45.8% |
交通安全対策特別交付金 | 896 | 0.0% |
分担金及び負担金 | 38,604 | 0.8% |
使用料及び手数料 | 76,647 | 1.5% |
国庫支出金 | 410,770 | 8.0% |
県支出金 | 336,127 | 6.5% |
財産収入 | 20,910 | 0.4% |
寄附金 | 3,344 | 0.1% |
繰入金 | 74,240 | 1.4% |
繰越金 | 224,223 | 4.4% |
諸収入 | 170,442 | 3.3% |
市債 | 747,850 | 14.6% |
計 | 5,133,059 | 100.0% |
市税の内訳
区分 | 決算額(万円) | 構成比 |
---|---|---|
市民税 | 223,111 | 40.8% |
固定資産税 | 259,443 | 47.4% |
軽自動車税 | 20,804 | 3.8% |
市たばこ税 | 39,105 | 7.1% |
入湯税 | 4,910 | 0.9% |
計 | 547,373 | 100.0% |

歳出決算額:487億7,588万円
目的別内訳
区分 | 決算額(万円) | 構成比 |
---|---|---|
議会費 | 21,314 | 0.4% |
総務費 | 737,619 | 15.1% |
民生費 | 964,799 | 19.8% |
衛生費 | 467,711 | 9.6% |
労働費 | 4,925 | 0.1% |
農林水産業費 | 374,692 | 7.7% |
商工費 | 177,454 | 3.6% |
土木費 | 428,380 | 8.8% |
消防費 | 183,775 | 3.8% |
教育費 | 731,281 | 15.0% |
災害復旧費 | 74,662 | 1.5% |
公債費 | 710,976 | 14.6% |
計 | 4,877,588 | 100.0% |
性質別内訳
区分 | 決算額(万円) | 構成比 |
---|---|---|
人件費 | 775,699 | 15.9% |
物件費 | 576,309 | 11.8% |
維持補修費 | 67,332 | 1.4% |
扶助費 | 397,608 | 8.1% |
補助費等 | 399,572 | 8.2% |
公債費 | 725,976 | 14.9% |
投資及び出資金・貸付金 | 125,347 | 2.6% |
繰出金 | 489,697 | 10.0% |
積立金 | 178,304 | 3.7% |
普通建設事業費 | 1,067,082 | 21.9% |
災害復旧事業費 | 74,662 | 1.5% |
計 | 4,877,588 | 100.0% |
- 注釈
- 人件費
- 職員給料のほか、議員や非常勤特別職の報酬などに使われたお金
- 物件費
- 臨時職員の賃金や各施設の維持管理などに使われたお金
- 扶助費
- 生活保護など社会保障に使われたお金
- 補助費等
- 補助金・負担金などに使われたお金
- 繰出金
- 特別会計などに繰り出したお金
- 普通建設事業費
- 道路・学校・公共施設などの整備に使われたお金
市民一人あたりにこのくらいのお金が使われました。
平成25年3月31日現在の人口61,325人で計算しています。
- 議会費
- 議会の運営に使われたお金
- 3,476円
- 総務費
- 行政の運営や市税の徴収、広報発行などに使われたお金
- 120,280円
- 民生費
- 高齢者、障がい者福祉や子育て支援の充実などに使われたお金
- 157,326円
- 衛生費
- ごみ処理や保健事業などに使われたお金
- 76,268円
- 農林水産業費
- 農林水産業の振興などに使われたお金
- 61,099円
- 商工費
- 商工業や観光の振興に使われたお金
- 28,937円
- 土木費
- 道路や住宅の整備などに使われたお金
- 69,854円
- 消防費
- 防災や救助活動などに使われたお金
- 29,967円
- 教育費
- 学校教育の充実や生涯学習の推進などに使われたお金
- 119,247円
- 公債費
- 市の借金返済のために使われたお金
- 115,936円
特別会計
特別会計は、特定の事業を行う場合に一般会計と区分して経理する会計で、国民健康保険特別会計など12会計があります。
会計名 | 歳入決算額 | 歳出決算額 | 翌年度繰越財源 | 差引残額 |
---|---|---|---|---|
国民健康保険 | 732,519 | 723,677 | 0 | 8,842 |
後期高齢者医療 | 71,571 | 70,429 | 0 | 1,142 |
介護保険 | 783,609 | 767,838 | 0 | 15,771 |
簡易水道 | 110,076 | 102,270 | 3,034 | 4,772 |
下水道 | 306,451 | 298,741 | 1,306 | 6,404 |
ケーブルテレビ | 25,074 | 24,474 | 0 | 600 |
歌代の里 | 48,069 | 47,787 | 0 | 282 |
すこやか両津 | 58,870 | 58,411 | 0 | 459 |
五十里財産区 | 42 | 42 | 0 | 0 |
二宮財産区 | 350 | 350 | 0 | 0 |
新畑野財産区 | 594 | 535 | 0 | 59 |
真野財産区 | 353 | 333 | 0 | 20 |
平成24年度に取組んだ主な事業と成果
総務費
- 防災対策事業
自主防災組織育成のため、自主防災会に資機材購入および活動に対する補助金を交付しました。
- 4,259万円
- 世界遺産登録推進事業
世界遺産登録の候補となる町並みを保存するため、歴史的建造物の修復および活用に対する補助金を交付しました。
- 2,379万円
民生費
- 地域生活支援事業
障がい者に対して活動の場を提供し、社会との交流促進を図りました。成年後見制度の普及啓発により、安心して生活できる環境を整備しました。
- 5,029万円
衛生費
- 子どもの医療費助成事業
小学校卒業までであった対象年齢について、平成24年9月から中学校卒業までに拡大しました。
- 9,527万円
- トキふれあい施設事業
ときふれあいプラザのオープンにあたり、関係機関と実行委員会を組織して式典・イベント・情報発信等を実施しました。
- 2,686万円
農林水産業費
- 地産地消推進事業
生産者と消費者を結びつける事業として地産地消フェスタを開催しました。その中で製作したスイーツが商品化、販売されました。
- 1,190万円
- 島内産材流通拡大支援事業
佐渡産木材を使う住宅の新築、増改築や島外移出等に対して支援を行い、流通拡大を図りました。
- 937万円
商工費
- 企業支援対策事業
第二創業化を推進するためのセミナーを開催し、新事業展開等に向けた取組みを支援しました。人材確保のためにインターンシップ事業を実施しました。
- 1,736万円
- GIAHS観光誘客促進事業
世界農業遺産「GIAHS」認定を記念して、家族旅行で来島する親子に佐渡汽船の航送券を配布し、GIAHS認定のPRとともに誘客を行いました。
- 3,523万円
土木費
- 道路橋りょう改良舗装事業
周辺地域から中心市街地への所要時間短縮および生活関連道路の安全性・利便性の向上を図りました。測量委託や道路改良舗装工事等を実施しました。
- 3億1,099万円
消防費
- 救急救命対策事業
救急需要の増加・多様化、救急医療の高度化に対応するため、救急救命士を育成するとともに、知識・技術を向上させる体制の整備を図りました。
- 521万円
教育費
- 総合教育センター事業
教職員の指導力向上のため研修・検査を行いました。不登校・いじめ等の対策として、訪問指導や適応指導教室を実施しました。
- 1,677万円
市債の現在高
市債は、市が大きな事業を実施した時に借り入れたお金で、市の借金にあたります。
会計名 | 平成24年度末現在高 | |
---|---|---|
一般会計 | 5,616,204 | |
特別会計 | 簡易水道 | 452,445 |
下水道 | 2,393,826 | |
ケーブルテレビ | 21,240 | |
すこやか両津 | 70,699 | |
公営企業会計 | 水道事業 | 1,089,742 |
病院事業 | 20,666 |
市有財産の内容
庁舎、保育園、小・中学校などの建物や土地、市の貯金にあたる基金などの状況は次のとおりです。
区分 | 平成24年度末現在高 |
---|---|
土地 | 73,491,151平方メートル |
建物 | 542,866平方メートル |
山林 | 61,775,132平方メートル |
有価証券 | 6,708万円 |
各基金計 | 2,141,027万円 |
- 注釈
- 基金は、ある目的のために積立て、準備しておく資金のことで、「教育文化振興基金」、「トキ環境整備基金」などの基金があります。
公営企業会計
公営企業会計は、民間企業と同じような経営をしている事業で、水道事業会計、病院事業会計があります。
水道事業会計
区分 | 決算額 | |
---|---|---|
収益的 | 収入 | 155,290 |
支出 | 126,641 | |
資本的 | 収入 | 106,031 |
支出 | 168,876 |
病院事業会計
区分 | 決算額 | |
---|---|---|
収益的 | 収入 | 240,939 |
支出 | 235,585 | |
資本的 | 収入 | 13,953 |
支出 | 18,247 |