私たちが健康な人生を過ごすためには、病気が少ないことはもちろん、病気や障がいの有無にかかわらず元気に過ごす力(元気度)が求められます。
この調査では「病気と元気がその人らしく調和している状態」を健康と捉え、マイナス要因である病気を減らすための「病気予防軸」として「食事」「運動」「休養」「ストレス」の4項目、プラス要因である元気を増やすための「元気増進軸」として「夢・目標・生きがい」「仕事・役割・活躍」「仲間・人間関係」「自分らしさ」の4項目、合計8項目で元気生活度を分析しました。
調査の概要
- 実施時期
- 2013年10〜12月
- 実施対象
- 佐渡市民2,000名
- 実施方法
- 無作為抽出によるアンケート
- 配布回収方法
- 佐渡市健康推進協議会に委託
配布数と回収率
区分 | 配布数 | 有効回答数 | 回収率 |
---|---|---|---|
19歳以上の市民 | 1,600 | 1,423 | 88.9% |
0歳〜高校生と保護者 | 400 | 372 | 93.0% |
計 | 2,000 | 1,795 | 89.8% |
- 注釈
- 「0歳〜高校生と保護者」の内訳
- 乳幼児と小・中・高校生、各100件
有効回答の内訳
19歳以上の市民
年齢 | 有効回答数 | 割合 |
---|---|---|
19〜29歳 | 116 | 8.2% |
30〜39歳 | 173 | 12.2% |
40〜49歳 | 180 | 12.6% |
50〜59歳 | 248 | 17.4% |
60〜69歳 | 284 | 20.0% |
70歳以上 | 422 | 29.7% |
計 | 1,423 | 100.0% |
性別 | 有効回答数 | 割合 |
---|---|---|
男性 | 693 | 48.7% |
女性 | 730 | 51.3% |
計 | 1,423 | 100.0% |
0歳〜高校生と保護者
区分 | 有効回答数 | 割合 |
---|---|---|
乳幼児 | 89 | 23.9% |
小学生 | 95 | 25.5% |
中学生 | 97 | 26.1% |
高校生 | 91 | 24.5% |
計 | 372 | 100.0% |
「0歳〜高校生と保護者」の調査結果
生活習慣
- 53%が早起き。年齢と共に減少(乳幼児の場合は65.9%だが、高校生になると33%)
- テレビ・ビデオ・ゲームの時間が長いのは75.6%
食事
- 毎日朝食を食べるのは83.1%。年齢と共に減少(乳幼児の場合は91%だが、高校生になると70.3%)
- 主食・主菜・副菜がそろっているのは80.9%
- 料理や食事の準備を手伝うのは57.8%
- 家族そろって朝食を食べるのは54.8%。年齢と共に減少(乳幼児の場合は67.4%だが、高校生になると39.6%)
- 食事マナーを教えているのは60.8%。年齢と共に減少(乳幼児の場合は68.5%だが、高校生になると53.8%)
運動
- 外でよく遊ぶのは68.5%。(乳幼児は92.1%となり、平成18年度の82.4%より増加)
親
- 子育ての悩みを相談する人がいるのは37.6%。平成18年度の41.9%より減少
- 子どもの生活習慣を通して自身の生活習慣を振り返るのは23.8%。平成18年度の26.5%より減少
家族
- 親子で遊ぶのは57.3%。平成18年度の66.2%より減少
- 家族間のコミュニケーションが良好は94.1%。平成18年度の92.5%より増加
- 子育てにかかわっている父親は48.4%。平成18年度の43.0%より増加
地域
- 近所の大人と交流があるのは18.8%
- 家の近くに安心して遊べる場所があるのは51.6%。平成18年度の55.3%より減少
- 近所の子どもの顔がわかる保護者は79.5%。平成18年度の77.9%より減少。子どもの年齢による差はほとんどない
「19歳以上の市民」の調査結果
健幸さど21計画の効果を検証するため、19歳以上の市民と、しまびと元気応援団(905名)・健康推進員(392名)との比較検討を行いました。
調査の結果、佐渡市は「病気予防軸」および「元気軸」のいずれにおいても全国平均値を上回っていました。また、しまびと元気応援団の平均値と佐渡市民の平均値を比較すると、すべての項目においてしまびと元気応援団の方が高値でした。
- 注釈
- 病気予防軸
- 「食事」「運動」「休養」「ストレス」
- 元気増進軸
- 「夢・目標・生きがい」「仕事・役割・活躍」「仲間・人間関係」「自分らしさ」
この結果をもとに、地域に笑顔と活力があふれ佐渡全体が元気になるための健康づくりの取組を推進していきます。
元気生活総合評価ランク比較
佐渡市民 (サンプル数:1,353) | しまびと元気応援団 (サンプル数:886) | 健康推進員 (サンプル数:386) | |
---|---|---|---|
非常に優れている | 6.9% | 9.5% | 9.1% |
かなり優れている | 24% | 35% | 33% |
優れている | 35.1% | 39.1% | 44.3% |
やや改善が必要 | 19.3% | 13.5% | 11.7% |
改善が必要 | 7.9% | 3.4% | 2.3% |
項目別平均値の比較
佐渡市民 | しまびと元気応援団 | 健康推進員 | |
---|---|---|---|
食事 | 101.28 | 109.06 | 109.4 |
運動 | 102 | 111 | 112 |
休養 | 102.69 | 106.7 | 106.39 |
ストレス | 101.96 | 109.39 | 109.26 |
夢・目標・生きがい | 100.03 | 107.71 | 108.99 |
仕事・役割・活躍 | 100.62 | 107.36 | 108.62 |
仲間・人間関係 | 99.03 | 105.46 | 108.34 |
自分らしさ | 101.96 | 108.83 | 109.28 |