1 - 健康づくり
継続
健康づくり事業
担当:保健医療課
予算:2,381千円(19年度予算:2,703千円)
市民の総合的な健康づくり対策を推進します。
継続
予防接種事業
担当:保健医療課
予算:67,142千円(19年度予算:56,644千円)
予防接種法に基づく予防接種事業です。(乳幼児、児童生徒、高齢者)
継続
老人保健事業
担当:保健医療課
予算:111,618千円(19年度予算:177,632千円)
健康診査やがん検診、健康教育、健康相談、訪問指導等を通して生活習慣病の予防と健康増進を図ります。
継続
母子保健事業・う蝕予防事業
担当:保健医療課
予算:27,412千円(19年度予算:28,104千円)
妊産婦や乳幼児、児童生徒の健康の保持増進を図ります。
2 - 医療について
継続
緊急医師確保対策事業
担当:保健医療課
予算:1,494千円(19年度予算:500千円)
医師確保に向けたプロジェクトチームが県内外の医科大学、病院等へ訪問します。
継続
医師紹介事業
担当:保健医療課
予算:2,730千円(19年度予算:2,730千円)
民間人材紹介会社を介して医師を確保した場合に対する紹介手数料です。
継続
新潟県医師養成修学資金貸与事業
担当:保健医療課
予算:1,865千円(19年度予算:6,229千円)
将来、地域医療を担う医学生に対して修学資金を貸与し、その修学を支援します。(県と佐渡市、医学振興会の共同事業)
継続
羽茂病院建設事業費補助金
担当:保健医療課
予算:50,000千円(19年度予算:50,000千円)
羽茂病院の建設費として平成27年まで補助します。
継続
両津・相川病院への繰出金
担当:保健医療課
予算:489,304千円(19年度予算:487,395千円)
- 両津病院(すこやか両津を含む):265,659千円
- 相川病院:223,645千円
継続
休日急患センター・へき地診療所・診療所運営費
担当:保健医療課
予算:14,511千円(19年度予算:15,546千円)
佐和田休日急患センターや田野沢へき地診療所、新穂、畑野、真野、赤泊診療所等の運営費です。
継続
救急医療病院群輪番制運営事業
担当:保健医療課
予算:56,292千円(19年度予算:35,306千円)
- 佐渡総合病院、両津病院、相川病院の救急医療に対して補助します。
- 病院群輪番制病院(佐渡総合病院)の施設整備事業に対して補助します。(負担率:国3分の1、県3分の1、市3分の1)基準額:21,000千円
継続
医療技術者奨学資金貸与事業
担当:保健医療課
予算:3,144千円(19年度予算:3,144千円)
医療従事者の確保を図るため、将来市内において医療技術の業務に従事しようとするものに対し、奨学資金を貸与します。
継続
佐渡市立病院運営委員会
担当:保健医療課
予算:490千円(19年度予算:506千円)
市立病院の今後のあり方について、協議や検討を行います。
継続
国民健康保険特別会計繰出金
担当:市民課
予算:253,263千円(19年度予算:455,026千円)
- 保険基盤安定負担分:85,966千円
- 人件費・事務費分:71,129千円
- 出産育児一時金分:12,600千円
- 財政安定化支援事業分:83,568千円
継続
老人保健特別会計繰出金
担当:市民課
予算:61,023千円(19年度予算:774,610千円)
新規
後期高齢者医療特別会計繰出金
担当:市民課
予算:267,108千円(19年度予算:0千円)
平成20年4月から制度が施行されます。
- 保険基盤安定負担分:239,342千円
- 人件費・事務費分:27,766千円
継続
県後期高齢者医療広域連合負担金
担当:市民課
予算:38,739千円(19年度予算:30,000千円)
新潟県後期高齢者医療広域連合共通経費負担金(事務費)
新規
県後期高齢者医療広域連合負担金
担当:市民課
予算:684,417千円(19年度予算:0千円)
新潟県後期高齢者医療広域連合療養給付費負担金(定率)
3 - 福祉について
新規
ときわ荘エアコン設置
担当:高齢福祉課
予算:13,800千円(19年度予算:0千円)
- 設計業務委託料800千円
- エアコン設置工事13,000千円
継続
高齢者生活支援事業(介護保険以外)
担当:高齢福祉課
予算:46,126千円(19年度予算:51,267千円)
- 配食サービス事業(昼・夕食を配食し、安否確認も合わせて実施します):23,075千円
- 緊急通報体制整備事業(緊急通報装置を貸与して、緊急時の迅速な対応体制の整備を図ります):14,891千円
- 外出支援サービス事業(一般交通機関の利用が困難な方に、リフト付タクシーを利用した場合の乗車料などを助成します):5,184千円
- 軽度生活援助事業(外出時の付き添いや買い物などの軽度な支援をします):216千円
- 日常生活用具給付等事業(電磁調理器、火災報知器、自動消火器、老人用電話などの給付や貸与を行います):370千円
- 寝具類等洗濯乾燥消毒サービス(寝具類の洗濯・乾燥・消毒などを行います):390千円
- 介護予防地域交流活性化事業補助金(地域高齢者の交流の場等の整備や運営費の助成をします):2,000千円
継続
特別養護老人ホーム負担金
担当:高齢福祉課
予算:83,782千円(19年度予算:86,349千円)
社会福祉法人が施設建設の際に借り入れた借入金に係る償還金を負担します。
継続
家族介護者支援事業
担当:高齢福祉課
予算:35,418千円(19年度予算:29,602千円)
- 介護用品支給事業(紙おむつ、尿取りパット、ドライシャンプー、清拭剤などを支給します):21,600千円
- 徘徊高齢者家族支援サービス(徘徊等により所在不明となった高齢者を早期に発見するための発信機等を貸与します):618千円
- 介護手当支給事業(寝たきりの高齢者等を介護している家族に対して、介護手当を支給します):13,200千円
継続
高齢者・障害者向け住宅整備事業
担当:高齢福祉課
予算:6,755千円(19年度予算:8,550千円)
高齢者や障がい者の心身の状態に応じた住宅改修を実施する際に、その経費の一部を補助します。
継続
老人クラブ活動事業
担当:高齢福祉課
予算:15,915千円(19年度予算:17,175千円)
クラブ活動の活性化を図り、高齢者の生きがいづくり・健康づくりを促進します。
継続
シルバー人材センター運営事業
担当:高齢福祉課
予算:17,789千円(19年度予算:19,179千円)
シルバー人材センターの事業活動を推進し、高齢者の雇用や就業の機会を確保するとともに、生きがいづくり・健康づくりを促進します。
継続
在宅介護支援センター運営事業
担当:高齢福祉課
予算:46,514千円(19年度予算:57,004千円)
在宅介護支援センター業務委託(10ヵ所)ほか
継続
地域支援事業(介護保険特別会計)
担当:高齢福祉課
予算:137,174千円(19年度予算:115,459千円)
- 介護予防事業:55,973千円
- 包括的支援事業(地域包括支援センター運営委託(4ヵ所)ほか):80,250千円
- 任意事業(家族介護支援事業ほか)(新規):951千円
継続
介護保険特別会計繰出金
担当:高齢福祉課
予算:886,679千円(19年度予算:882,236千円)
継続
自立支援利用者負担助成事業
担当:社会福祉課
予算:3,828千円(19年度予算:4,461千円)
自立支援法による利用者の負担を一部助成します。
継続
社会福祉法人運営費助成事業
担当:社会福祉課
予算:180,900千円(19年度予算:196,631千円)
社会福祉法人に運営費を助成します。
継続
地域福祉推進事業
担当:社会福祉課
予算:4,688千円(19年度予算:5,000千円)
社会福祉推進事業補助金
継続
生活保護扶助事業
担当:社会福祉課
予算:594,234千円(19年度予算:517,428千円)
生活保護世帯に扶助費を支給します。
継続
特別障害者手当等給付
担当:社会福祉課
予算:101,086千円(19年度予算:91,660千円)
在宅で重度の障がいがあり、日常生活において常に介護を必要とする方に手当を支給します。
継続
重度心身障害者医療費助成
担当:社会福祉課
予算:119,400千円(19年度予算:117,600千円)
重度の心身障がい者が、病院等で診療を受けた際、医療費の自己負担分の一部を助成します。
継続
更生医療費給付
担当:社会福祉課
予算:37,800千円(19年度予算:26,400千円)
身体障がい者が、障がいの除去や軽減のために必要な医療に要する費用の一部を給付します。
継続
精神障害者医療費助成
担当:社会福祉課
予算:24,012千円(19年度予算:26,000千円)
精神障がい者の医療費に対して、健康保険で定められた自己負担額の50%を助成します。
継続
障害者福祉サービス
担当:社会福祉課
予算:531,626千円(19年度予算:592,681千円)
- 補装具購入費等の補助(義肢・装具・車イス等の購入や修理にかかる費用を補助します):18,879千円
- 居宅介護(ホームヘルパー等を派遣して、身体介護や家事の援助を行います):15,684千円
- 生活介護(日中に障がい者支援施設などで行われる介護サービスや創作的活動の機会を提供します):17,540千円
ほか
継続
バリアフリーまちづくり事業
担当:社会福祉課
予算:5,000千円(19年度予算:15,000千円)
県工事(歩道新設や改善等)の負担金です。
継続
地域生活支援事業
担当:社会福祉課
予算:46,157千円(19年度予算:45,999千円)
- 日中一時支援事業(障がい児を対象とした日中一時預かり制度です。障害者自立支援法本施行時から実施し、新星学園に委託しています):3,031千円
- 日常生活用具給付(重度の障がい者に自立生活支援用具等の日常生活用具を給付、または貸与すること等により、日常生活の便宜を図ります):17,448千円
ほか
継続
保育園の延長保育
担当:社会福祉課
予算:27,821千円(19年度予算:26,734千円)
午前7時30分から午前8時、午後4時から午後7時までの延長保育を実施します。
継続
保育園の一時保育
担当:社会福祉課
予算:1,291千円(19年度予算:1,275千円)
保護者の就労形態、傷病、入院等により緊急・一時的に保育が必要となる児童に対して保育を実施します。
- 実施保育園
- 夷保育園
小木保育園
中興保育園
継続
学童保育運営
担当:社会福祉課
予算:20,473千円(19年度予算:22,846千円)
昼間、保護者のいない家庭の低学年児童等を対象に7ヵ所で実施します。
継続
ファミリーサポートセンター運営
担当:社会福祉課
予算:2,500千円(19年度予算:2,500千円)
子育ての支援を希望する人と支援をしたい人とが会員となり、お互いに助け合う有償ボランティアのネットワークです。
継続
児童手当支給
担当:社会福祉課
予算:399,410千円(19年度予算:400,840千円)
児童を養育する方に手当を支給し、家庭生活の安定に寄与します(小学校修了前まで支給します)。
継続
子育て支援センター運営費
担当:社会福祉課
予算:3,137千円(19年度予算:3,219千円)
子育て支援センター(3ヵ所)の運営経費です。
継続
子育てエンジョイカード発行
担当:社会福祉課
予算:823千円(19年度予算:329千円)
満18歳未満の子どもを3人以上養育している保護者等に対し、本事業に協賛する企業、その他の団体(小売商店等)の割引サービスやその他の便宜の供与を受けることができるカードを発行します。
継続
ひとり親家庭等医療費助成
担当:社会福祉課
予算:21,232千円(19年度予算:21,100千円)
ひとり親家庭等の医療費の自己負担分の一部を助成します。
継続
児童扶養手当支給
担当:社会福祉課
予算:165,676千円(19年度予算:165,720千円)
父親と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活安定と自立促進のため手当を支給します。
新規
母子生活支援施設事業
担当:社会福祉課
予算:3,550千円(19年度予算:0千円)
配偶者のいない女子やこれに準ずる女子及びその者の監護すべき児童を母子生活支援施設に入所させて保護するとともに、自立促進のために生活全般を支援します。
- 関連ページ
- 平成20年度「施政方針」
市民の健康増進、保健・医療・福祉への取り組み[2008-04]
- 平成20年度「当初予算の概要」[2008-04]
- 平成20年度「施政方針」