1 - 農業の振興について
新規
朱鷺と暮らす郷づくり認証制度事業
担当:農業振興課
予算:7,224千円(19年度予算:0千円)
トキの野生復帰を支援するため、餌場になる環境に優しい農法に支援します。
継続
米の販売戦略推進事業
担当:農業振興課
予算:20,640千円(19年度予算:8,647千円)
トキの試験放鳥に併せ、佐渡米の販売促進を図ります。
- 米の高品質化土づくり事業補助金(新規):2,000千円
- 販売戦略プラン策定業務委託料:2,000千円
- 環境保全農業推進組織助成金:1,100千円
- 販売イベント促進事業補助金:6,000千円
ほか
継続
品目モデル組織支援事業
担当:農業振興課
予算:900千円(19年度予算:1,000千円)
品目横断的経営安定対策に係る集落営農、農業法人設立に対して支援します。
- 品目モデル組織支援事業補助金
継続
農業資金利子助成事業
担当:農業振興課
予算:1,953千円(19年度予算:1,977千円)
- 農業経営基盤強化資金利子補給金:806千円
- 農業資金利子補給金:13千円
- H16台風災害資金利子補給金:834千円
- 緊急農家経営安定対策資金利子補給金:300千円
継続
水稲病害虫防除事業
担当:農業振興課
予算:9,091千円(19年度予算:11,381千円)
- カメムシ類防除対策業務委託料:3,481千円
ほか
継続
農業設備・施設整備事業
担当:農業振興課
予算:15,000千円(19年度予算:20,140千円)
県農林水産業総合振興事業費補助金(生産組織の育成)
継続
中山間地域等直接支払推進事業
担当:農業振興課
予算:485,969千円(19年度予算:489,480千円)
- 中山間地域等直接支払交付金:482,367千円
ほか
継続
農業振興公社事業
担当:農業振興課
予算:53,515千円(19年度予算:36,083千円)
- 農業振興公社運営費ほか:25,656千円
- 公社機械施設整備分:27,200千円
ほか
継続
集落営農・担い手支援事業
担当:農業振興課
予算:2,440千円(19年度予算:9,160千円)
- 担い手育成総合支援協議会負担金:1,000千円
- 新規就農者確保支援対策事業補助金:1,440千円
継続
水田農業構造改革対策事業
担当:農業振興課
予算:11,093千円(19年度予算:13,365千円)
- 農家組合長会議等謝礼:3,350千円
- 転作推進委員謝礼:4,371千円
- 水田農業構造改革総合推進事業補助金:1,029千円
ほか
継続
産地づくり対策事業
担当:農業振興課
予算:36,440千円(19年度予算:46,186千円)
振興作物助成等の市単独補助金です。
- 産地づくり対策補助金
継続
畜産振興事業
担当:農業振興課
予算:24,679千円(19年度予算:26,412千円)
- 家畜診療所負担金:10,724千円
- 高能力繁殖雌牛増頭支援事業補助金:1,480千円
- 家畜導入事業補助金:4,700千円
- 佐渡和牛増産振興事業補助金:4,000千円
ほか
継続
県単農業農村整備事業
担当:農林水産課
予算:36,080千円(19年度予算:67,244千円)
農業の生産基盤となる農道整備、用排水路整備、ため池や井戸の水源整備を実施して生産性の向上を図ります。
- ため池整備(杉池・大小地区):3,804千円
- 農道整備(杉野浦・岡田地区):27,572千円
- かんがい排水(豊田・達者地区):4,704千円
継続
団体営農業農村整備事業
担当:農林水産課
予算:68,512千円(19年度予算:38,099千円)
泉地区の国道横断の排水施設を改修して、降雨時の農地や農道への浸水を解消します。
正明寺地区において、トキの野生復帰のために餌場整備を行います。
基盤整備促進事業
- 排水路改良工事(泉地区):40,412千円
農山漁村活性化プロジェクト支援交付金事業
- ビオトープ整備(正明寺地区):28,100千円
継続
国営・県営総合土地改良事業
担当:農林水産課
予算:108,211千円(19年度予算:149,991千円)
小倉ダムの供用開始に伴い、早期に農業用水の供給効果を発揮させるため、県と連携して総合的・計画的に執行します。
- 調査計画:5,000千円
- 関連事業負担金:22,907千円
- 基金関連事業:72,780千円
- 推進協議会負担金:6,395千円
- 推進委員謝礼:1,129千円
継続
県営中山間地域総合整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:59,063千円(19年度予算:75,382千円)
農業集落の生産基盤や生活基盤を総合的に整備します。
- 両津中部地区(用水施設1.0式):7,875千円
- 両津南部地区(活性化施設1棟、農道:L=937メートル):7,625千円
- 両津北部地区(用排水施設:L=2,910メートル、ほ場整備:A=9.3ヘクタールほか):26,688千円
- 畑野中部地区(暗渠排水:A=7.6ヘクタール、集落道:L=760メートルほか):16,875千円
継続
県営土地改良総合整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:26,563千円(19年度予算:28,611千円)
畑野地区において、ほ場整備と合わせて生産基盤となる農道や用水路を総合的に整備します。
- 国府川左岸地区(用水路工:L=5.0キロメートル、道路工:L=4.0キロメートル)
継続
県営農免農道整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:4,792千円(19年度予算:10,542千円)
沢根地区において、農道整備を行い生産性の向上を図ります。
- 沢根2期地区(上層・表層工:L=1,285メートル)
継続
県営経営体育成基盤整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:29,813千円(19年度予算:28,688千円)
ほ場整備の実施とともに、農地を継続的に保全するため、担い手や農業団体等の経営体に農地の集積を図ります。
- 秋津沖地区(暗渠排水:A=13.0ヘクタール、付帯工1.0式):7,438千円
- 上横山地区(用排水路:L=3,700メートル):13,875千円
- 加茂新田地区(区画整理:A=7.0ヘクタール):8,500千円
継続
県営担い手育成基盤整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:23,110千円(19年度予算:20,200千円)
ほ場整備の実施とともに、農地を継続的に保全するため地域の担い手を育成して農地の集積を図ります。
- 国府川右岸地区(暗渠排水:A=50ヘクタール):18,435千円
- 畑野東部地区(用水路工:L=1,200メートル、暗渠排水:A=6.0ヘクタール):4,675千円
継続
県営中山間地域農地防災事業負担金
担当:農林水産課
予算:3,024千円(19年度予算:3,075千円)
石花地区において、農地を災害等から守り保全するために用水路整備を行います。
- 石花地区(用水路工:L=579メートル、土留工:L=50メートル)
継続
県営畑地帯総合整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:14,875千円(19年度予算:25,500千円)
素浜地区の樹園地などを対象に、かんがい施設や農道を総合的に整備します。
- 南素浜地区(耕作道:L=2,859メートル、ため池:N=3.0基)
継続
県営総合かんがい排水事業負担金
担当:農林水産課
予算:38,250千円(19年度予算:14,571千円)
国営事業によって整備されるパイプラインに接続する県営のパイプライン整備事業です。
- 佐渡地区(用水路工:L=900メートル)
継続
農地・水・環境保全向上対策事業
担当:農林水産課
予算:62,000千円(19年度予算:62,000千円)
農業者と非農業者等の参画を得た新たな活動組織を設立し、農地・水・農村環境の良好な保全と質的向上を図る効果の高い共同活動と、先進的な営農活動を総合的に支援します。
- 共同活動支援:4,980ヘクタール
- 営農活動支援:403ヘクタール
継続
小倉千枚田復活保全活性化事業
担当:農林水産課
予算:2,000千円(19年度予算:8,000千円)
現在、耕作放棄されている小倉千枚田を、国・県・市・地域・NPO法人等の連携のもとに、その復活を進めます。
2 - 林業の振興について
継続
里山エリア再生交付金事業
担当:農林水産課
予算:13,346千円(19年度予算:11,890千円)
荒廃している森林や竹林の再生を図ります。
- 造林事業委託料:6,232千円
- 竹林整備事業委託料:2,500千円
- 里山エリア再生交付金:4,614千円
継続
森林整備地域活動支援交付金事業
担当:農林水産課
予算:6,000千円(19年度予算:6,000千円)
森林施業計画の策定と施業の集約化に必要な森林情報の収集活動を促進します。
継続
越後杉ブランド安定供給モデル事業
担当:農林水産課
予算:1,072千円(19年度予算:1,386千円)
ユニット流域において、計画的・効率的な素材供給体制を整備して、供給量の増大を図ります。
- ワークロード整備支援事業:700千円
- 持続的再生産環境整備支援事業:372千円
継続
佐渡産材利用住宅建築奨励事業
担当:農林水産課
予算:2,000千円(19年度予算:1,200千円)
佐渡産材の利用促進のため、佐渡産木材購入価格の一部を補助します。
継続
森林病害虫等防除事業
担当:農林水産課
予算:5,553千円(19年度予算:6,294千円)
松くい虫やナラ枯れ対策を実施します。
- 松くい虫(特別防除・地上散布・樹幹注入・伐倒駆除くん蒸・水質調査):4,708千円
- ナラ枯れ(伐倒駆除ビニール被覆・樹幹注入):845千円
継続
きのこ・しいたけ栽培支援事業
担当:農林水産課
予算:3,744千円(19年度予算:6,683千円)
- きのこ王国支援事業補助金(機械・施設等を導入して、生産性の向上や高品質な椎茸の増産を目指します):981千円
- 椎茸原木安定供給モデル事業補助金(椎茸栽培の新規参入者に原木購入費を助成します):263千円
- 原木椎茸栽培奨励事業補助金(種駒の購入代金を助成して、生産量の拡大回復を図ります):2,500千円
継続
林道事業(公共分)
担当:農林水産課
予算:122,065千円(19年度予算:139,820千円)
林道の開設や舗装によって、森林の適正な管理や素材生産時のコスト縮減、林道の維持管理費軽減を図ります。
- 開設1路線
- 備付山線(L=239メートル、W=3.5メートル):64,302千円
- 舗装2路線
- 小川内線(L=900メートル、W=4.0メートル):28,954千円
- 古峰線(L=680メートル、W=4.0メートル)(新規):28,809千円
継続
林道事業(県単分)
担当:農林水産課
予算:11,555千円(19年度予算:30,000千円)
- 舗装2路線
- 高野線(L=170メートル、W=4.0メートル):3,010千円
- 北鵜島線(L=170メートル、W=4.0メートル):3,010千円
- 改良2路線
- 椎ノ木線(L=90メートル、W=4.0メートル):3,010千円
- 丸つぶり線(L=30メートル、W=4.0メートル):2,525千円
継続
県営林道整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:42,180千円(19年度予算:45,086千円)
県営林道整備事業3路線の市の負担金です。
- 小佐渡2号線(大川、月布施工区)
- 大佐渡北線(戸中2、立島1・2工区)
- 小佐渡3号線(赤泊工区)
3 - 水産業の振興について
継続
地域食材活用推進事業
担当:農林水産課
予算:2,800千円(19年度予算:3,191千円)
- にいがたフードブランド戦略事業「寒ブリブランド化」「南蛮エビブランド化(新規)」連携
- 超急速冷凍システムによる水産物冷凍加工試験
- マイクロバブル活用試験研究
- ダイバー連携・海藻増殖試験(新規)
継続
離島漁業再生支援交付金事業
担当:農林水産課
予算:229,638千円(19年度予算:229,337千円)
26漁業集落の1,670世帯への交付金(単価136千円)で漁場生産力の向上と創意工夫の取り組みを展開します。
継続
豊かな海づくり大会関連事業
担当:農林水産課
予算:2,600千円(19年度予算:4,000千円)
新潟市で実施される本大会のオプションとして、大会趣旨に関連するクロアワビの放流等のイベントを実施します。
継続
漁港整備事業
担当:農林水産課
予算:609,600千円(19年度予算:723,000千円)
- 両津・黒姫漁港西護岸(L=68メートル):210,000千円
- 両津・豊岡漁港船揚場(L=60メートル):129,000円
- 両津・真更川漁港西防波堤(L=10メートル):44,000千円
- 両津・大川漁港防塵舗装:3,500千円
- 相川・高千漁港臨港道路1式:22,000千円
- 相川・北狄漁港臨港道路(L=300メートル):30,000千円
- 真野・真野漁港臨港道路(L=131メートル):80,000千円
- 小木・内岬漁港標識灯1基:10,000千円
- 赤泊・上浦漁港-3メートル岸壁(L=111メートル):81,100千円
ほか
継続
漁港海岸施設整備事業
担当:農林水産課
予算:150,000千円(19年度予算:246,000千円)
相川・片辺漁港緩傾斜護岸:L=70メートル
継続
県営漁港整備事業負担金
担当:農林水産課
予算:4,920千円(19年度予算:14,296千円)
両津漁港ほか
4 - 商工業の振興について
継続
佐渡産品再生戦略事業(旧事業名:地域資源活用活性化事業)
担当:商工課
予算:9,000千円(19年度予算:12,179千円)
インターネットのホームページを活用して、企業情報や地域資源等の紹介を行います。
また、新商品の開発等を目指し、企業と大学等との産学官連携による商品化の研究や首都圏での商談会を実施します。
- 佐渡産品販売促進運営委託料ほか:4,000千円
- 商品研究・開発等補助金:1,000千円
- 会場借上料:1,325千円
- 講師謝礼ほか:2,675千円
継続
建設企業地域ビジネス創出支援事業
担当:商工課
予算:1,000千円(19年度予算:4,061千円)
公共事業縮小による建設企業の衰退を防止するため、建設企業の新たなビジネスプランを策定します。
- 佐渡市建設企業地域ビジネス創出支援協議会補助金
継続
商工会補助金
担当:商工課
予算:42,937千円(19年度予算:50,515千円)
島内商工会への補助金を一本化し、佐渡連合商工会に補助します。
継続
中心市街地活性化事業補助金
担当:商工課
予算:4,621千円(19年度予算:1,100千円)
商店街で過去1年以上利用されていない店舗を対象に、出店に対する負担軽減措置として、家賃や改修費の一部を助成します。
- 空き店舗改修費補助金:1,500千円
- 空き店舗家賃補助金:3,121千円
継続
地場産業育成補助金
担当:商工課
予算:3,500千円(19年度予算:4,000千円)
- 国際規格認証取得補助金:500千円
- 中小企業人材育成補助金:2,000千円
- 見本市等出店小間代補助金:1,000千円
5 - 企業誘致について
継続
企業支援対策事業
担当:商工課
予算:4,979千円(19年度予算:7,998千円)
- 企業誘致報奨金:500千円
- 情報通信関連産業補助金:1,000千円
- 企業誘致視察補助金:200千円
- 工場等施設整備補助金:2,000千円
- 企業誘致活動費ほか:1,279千円
6 - 観光振興について
新規
白雲台整備事業
担当:観光課
予算:100,374千円(19年度予算:0千円)
観光客や登山愛好家の交流拠点として、佐渡産材を用いて景観に配慮したトイレや休憩室等を整備することで、佐渡観光誘客の推進を図ります。
新規
佐渡観光誘客支援事業
担当:観光課
予算:47,700千円(19年度予算:0千円)
トキの試験放鳥や佐渡金銀山の世界文化遺産登録運動を動機付けに活用して、首都圏で観光キャンペーンを展開し、佐渡への誘客を図ります。
また、小木・直江津航路を利用する旅行商品造成の支援等を行い、同航路の観光客の増加を図るとともに、佐渡観光の振興を図ります。
新規
佐渡エコツーリズム推進事業
担当:観光課
予算:4,000千円(19年度予算:0千円)
佐渡の観光保全と観光を中心とした地域活性化を図るエコツーリズム推進のためのガイド養成等の支援や旅行エージェントや個人ユーザーへのPR・受入体制作りを支援することにより新しい観光客の誘客を図ります。
新規
佐渡観光アクション推進事業
担当:観光課
予算:3,783千円(19年度予算:0千円)
新潟県は、2009年を大観光交流年として、NHK大河ドラマや新潟国体の活用及びJRと共催して大型観光キャンペーン(DC)を実施して新潟県を大々的にアピールします。佐渡市もこれと連動し、合わせてトキの自然放鳥や佐渡金銀山の世界文化遺産登録運動と協力して、本年のプレイベントの実施や来年の本キャンペーンに向けた島内受入体制の整備を図り佐渡への誘客を図ります。
継続
広域観光推進事業
担当:観光課
予算:7,000千円(19年度予算:10,000千円)
対岸3市(新潟・長岡・上越)と連携した市民の相互交流事業や、観光キャンペーンなどを協働で実施し、県内外からの広域的な観光客の誘致を図ります。
継続
佐渡観光ルネサンス事業
担当:観光課
予算:18,000千円(19年度予算:18,000千円)
自然、歴史、伝統文化、芸能等、佐渡が抱える多様な観光資源に新たな視点で光をあてて、佐渡観光を再構築します。
「芸能の島プロデュース事業」ほか、9事業を昨年に引き続き実施します(国土交通省補助事業)。
継続
まちづくり交付金事業
担当:観光課
予算:85,000千円(19年度予算:85,000千円)
市街地に残る歴史遺産を結ぶ散策ルートを整備して世界遺産登録を目指すまちづくりにふさわしい景観形成を行うことを主要事業として、観光地相川地区の中心市街地の活性化を推進します(国土交通省の補助事業で19年度より5か年で実施します)。
継続
合宿・修学旅行等誘致事業
担当:観光課
予算:5,816千円(19年度予算:3,785千円)
首都圏や県内外の高校、大学が実施するスポーツや文化合宿などの経費の一部を補助する制度を活用し、佐渡への合宿誘致を図ります。
また、修学旅行や体験学習の誘致のためのモニターツアーを実施して、修学旅行等の誘致を図ります。
継続
ふるさと里帰りキャンペーン事業
担当:観光課
予算:884千円(19年度予算:2,474千円)
首都圏佐渡連合会会員限定の宿でのもてなしや観光施設等での特典を設けることで「ふるさと佐渡」への帰郷を促して、佐渡観光の振興を図ります。
- 関連ページ
- 平成20年度「施政方針」
豊かな暮らしについて[2008-04]
- 平成20年度「当初予算の概要」[2008-04]
- 平成20年度「施政方針」