1 職員の任免および職員数に関する状況
(1)職種別採用者数(平成18年4月2日〜平成19年4月1日)
職種等 | 人数 |
一般行政 | 3 |
保育士 | 4 |
看護師 | 5 |
准看護師 | 3 |
介護員 | 2 |
指導主事 | 1 |
消防吏員 | 4 |
計 | 22 |
(2)平成18年度事由別退職者数(平成18年4月2日〜平成19年3月31日)
退職事由 | 人数 |
自己都合 | 7 |
定年退職 | 25 |
勧奨退職 | 44 |
その他 | 1 |
計 | 77 |
(3)部門別職員数(各年4月1日)
区分 |
18年度 |
19年度 |
実数 |
前年比増減数 |
一般行政部門 | 議会 | 8 | 8 | 0 |
総務 | 242 | 225 | -17 |
税務 | 52 | 51 | -1 |
民生 | 321 | 305 | -16 |
衛生 | 87 | 89 | 2 |
農水 | 100 | 99 | -1 |
商工 | 31 | 29 | -2 |
土木 | 81 | 77 | -4 |
小計 | 922 | 883 | -39 |
特別行政部門 | 教育 | 196 | 183 | -13 |
消防 | 199 | 198 | -1 |
小計 | 395 | 381 | -14 |
公営企業等会計部門 | 病院 | 191 | 190 | -1 |
水道 | 43 | 43 | 0 |
下水道 | 27 | 23 | -4 |
その他 | 67 | 70 | 3 |
小計 | 328 | 326 | -2 |
合計 | 1,645 | 1,590 | -55 |
- 注釈
- 正規職員の数です。臨時・非常勤職員・特別職は含みません。
(4)定員管理の数値目標および進捗状況(各年4月1日現在)
平成17年度策定の定員適正化計画では、平成17年4月1日現在の職員数1,705人を、平成22年4月1日までに1,525人(180人・10.56%削減)にすることを目標としています。平成19年4月1日現在の職員数は1,590人(115人・6.74%削減)で数値目標に対する進捗率は63.9%となっています。
区分 部門 |
17年 (計画始期) |
18年 (1年目) |
19年 (2年目) |
計 |
(参考) 数値目標 |
一般行政 | 職員数 | 960 | 922 | 883 | - | 835 |
増減 | | -38 | -39 | -77(61.6%) | -125 |
教育 | 職員数 | 202 | 196 | 183 | - | 170 |
増減 | | -6 | -13 | -19(59.4%) | -32 |
消防 | 職員数 | 203 | 199 | 198 | - | 195 |
増減 | | -4 | -1 | -5(62.5%) | -8 |
公営企業等会計 | 職員数 | 340 | 328 | 326 | - | 325 |
増減 | | -12 | -2 | -14(93.3%) | -15 |
計 | 職員数 | 1,705 | 1,645 | 1,590 | - | 1,525 |
増減 | | -60 | -55 | -115(63.9%) | -180 |
このページの先頭へ
2 職員給与の状況
(1)職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(19年4月1日現在)
区分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 |
一般行政職 | 41.3歳 | 300,900円 | 339,819円 |
技能労務職 | 44.4歳 | 249,800円 | 270,407円 |
(2)職員の初任給の状況(19年4月1日現在)
区分 | 初任給 |
一般行政職 | 大学卒 | 170,200円 |
高校卒 | 138,400円 |
技能労務職 | 高校卒 | 135,600円 |
中学卒 | 123,900円 |
- 注釈
- 初任給は学校卒業後すぐに採用された場合の月額です。
(3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(19年4月1日現在)
区分 | 経験年数10年 | 経験年数15年 | 経験年数20年 |
一般行政職 | 大学卒 | 256,400円 | 287,700円 | 320,500円 |
高校卒 | 202,900円 | 251,200円 | 292,100円 |
技能労務職 | 高校卒 | 187,000円 | 199,800円 | 262,800円 |
中学卒 | 176,600円 | 192,200円 | 244,200円 |
- 注釈
- 経験年数
- 経験年数とは、採用前に民間企業勤務経験などがある場合には、その期間を換算し、採用後の年数に加算した年数をいいます。
(4)期末手当・勤勉手当(全会計)
1人当たり平均支給額 (18年度決算) | 1,417千円 |
18年度支給割合 | 期末手当3.0月分(1.6月分) 勤勉手当1.45月分(0.75月分) |
加算措置の状況 | 職制上の段階、職務の級等による加算措置・役職加算5〜15% |
- 注釈
- 「18年度支給割合」欄のカッコ内は、再任用職員の支給割合です。再任用職員とは、定年退職等により退職した後、改めて採用された職員をいいます。
(5)退職手当(19年4月1日現在)
区分 | 自己都合 | 勧奨・定年 |
勤続20年 | 23.50月分 | 30.55月分 |
勤続25年 | 33.50月分 | 41.34月分 |
勤続35年 | 47.50月分 | 59.28月分 |
最高限度 | 59.28月分 | 59.28月分 |
- 注釈
(6)特殊勤務手当(全会計)(19年4月1日現在)
支給実績(18年度決算) | 113,172千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(18年度決算) | 505,232円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合(18年度) | 13.6% |
手当の種類 | 18 |
- 注釈
- 支給された主な手当の名称
- 危険手当、夜間介護手当、夜間看護手当、税徴収手当、衛生処理手当、早出・中出手当、早出・遅出手当、診療手当、特殊診療手当、役職手当、待機手当、応援診療手当。
(7)時間外勤務手当(全会計)
支給実績(18年度決算) | 192,989千円 |
職員1人当たり平均支給年額(18年度決算) | 117千円 |
支給実績(17年度決算) | 212,317千円 |
職員1人当たり平均支給年額(17年度決算) | 126千円 |
(8)その他主な手当(全会計)(19年4月1日現在)
扶養手当(18年度決算)
区分 |
支給内容(月額) |
配偶者 | 13,000円 |
配偶者以外 | 一人につき6,000円ほか 一人につき5,000円加算(満15歳に達する日後の最初の4月1日から満22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子に限る) |
支給実績 | 164,132千円 |
住居手当(18年度決算)
区分 |
支給内容(月額) |
借家・借間 | 月額12,000円を超える家賃を支払っている場合、家賃の額に応じて最高27,000円 |
自宅 | 新築・購入後の5年間に限り、2,500円 |
支給実績 | 45,787千円 |
通勤手当(通勤距離が片道2キロメートル以上の場合に適用)(18年度決算)
区分 |
支給内容(月額) |
交通機関利用者(バス等) | 負担している運賃の額に応じて最高55,000円 |
交通用具使用者(自動車等) | 片道の使用距離に応じて2,000円〜24,500円 |
支給実績 | 92,366千円 |
このページの先頭へ
3 職員の勤務時間その他の勤務条件
(1)勤務時間(一般職の標準的な勤務時間)
- 勤務を要する日
- 毎週月曜日から金曜日までの週5日間(国民の祝日および12月29日から1月3日までを除く)
- 1日当たりの
勤務時間 - 午前8時30分から午後5時15分まで(平成19年6月11日から、午後5時30分までの勤務として試行運用中)
- 1週当たりの
勤務時間 - 40時間
(2)休暇制度
ア 有給休暇の取得状況
種類 | 日数等 | 使用実績 |
年次休暇 | 1年につき20日間付与 | 平均使用日数10.4日 |
療養休暇 | 負傷または疾病による療養のため、最大6月(19年から必要最小限の期間とし、90日を超える場合、給料を半減する規定あり) | 取得件数126件 |
特別休暇 | 産前休暇 | 出産予定日までの6週間(多胎妊娠は14週間) | 取得件数22件 |
妊産婦の健康診断 | 法定健診の場合、必要期間 | 取得件数23件 |
産後休暇 | 出産日の翌日から8週間 | 取得件数20件 |
育児時間休暇 | 生後1年に達しない子を養育する場合、1日(60分以内)に2回 | 取得件数2件 |
結婚休暇 | 婚姻する職員に対し、最大5日間 | 取得件数28件 |
配偶者出産休暇 | 配偶者の出産に際し、最大2日間 | 取得件数7件 |
男性職員の育児参加 | 職員の妻の産前産後期間中に、子の養育のため最大5日間 | 取得件数4件 |
子の看護休暇 | 就学前の子の看護を行う場合、最大5日間 | 取得件数13件 |
親族死亡休暇 | 親族が死亡した場合、続柄及び生計関係に応じ、1日〜10日間 | 取得件数145件 |
父母追悼休暇 | 父母の法要に際し、1日 | 取得件数2件 |
夏季休暇 | 7月〜9月までの間において、4日間(19年から、6月〜9月、5日間) | 平均使用日数3.8日 |
妊娠体調不良休暇 | 妊娠期間中、最大14日間 | 取得件数3件 |
イ 無給休暇の取得状況
種類 | 日数等 | 使用実績 |
介護休暇 | 負傷、疾病または老齢により親族を介護しなければならない場合、最大6月 | 取得件数4件 |
(3)育児休業等の取得状況(平成18年度中に新たに育児休業を取得した職員)
区分 | 男 | 女 | 計 |
育児休業 | 0人 | 23人 | 23人 |
部分休業 | 0人 | 0人 | 0人 |
このページの先頭へ
4 職員の分限および懲戒処分の状況(平成18年度)
(1)分限処分の件数および処分事由
(2)懲戒処分
処分名 | 事由 | 人数 |
減給 | 職務上の義務違反 | 1人 |
勤務時間外の交通違反 | 1人 |
勤務時間中の人身事故 | 1人 |
このページの先頭へ
5 職員の服務の状況
職員の服務上の基準として、法令等及び職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、政治的行為の制限、争議行為などの禁止、営利企業などの従事制限があります。
このページの先頭へ
6 職員の研修および勤務成績の評定状況
(1)職員研修の実施状況
研修区分 | 受講者数 |
階層別研修 | 84人 |
専門研修 | 27人 |
先進地視察等研修 | 11人 |
派遣研修 | 5人 |
窓口応対研修 | 97人 |
個人情報保護職員研修 | 142人 |
人事考課者研修 | 264人 |
メンタルヘルスセミナー | 108人 |
(2)勤務成績の評定の状況
職員の能力や適正に応じた適材適所の配慮などへの活用を図ることを目的として、平成19年度から人事考課(勤務評定)制度の施行を開始しました。
このページの先頭へ
7 職員の福祉および利益の保護に関する状況
(1)福利厚生制度に関する状況
- 人間ドック受診者
- 628人
- 一般健康診断受診者
- 1,251人
(2)公務災害の状況
- 公務災害
- 10件
- 通勤災害
- 0件
このページの先頭へ
8 新潟県市町村総合事務組合公平委員会の業務の状況
(1)勤務条件に関する措置の状況
18年度措置要求:なし。
(2)不利益処分に関する不服申立ての状況
18年度不服申立て:なし。
このページの先頭へ
「職員給与等」のトップへ