テーマ
「佐渡・人・心の扉」
お祝いの芸を広め、町や村の安全を守った人々への偏見・誤解をすて、感謝の気持をつたえよう。
講師

川元祥一(かわもと・よしかず)さん
作家・ルポライター。1940年兵庫県神戸市に生まれ、岡山県津山市で育つ。
(写真は、津軽三味線の始祖仁太坊の生誕記念碑にて。仁太坊は、岩木川の渡し守の子として生まれた。母はごぜだった)
- 1965年明治大学文学部卒
- 伝統芸能研究・千町の会代表
- 立教大学講師
- 東日本部落解放研究所会員
日時
12月3日(日曜日)、13時〜15時10分(12時30分開場)
場所
アミューズメント佐渡(佐渡中央文化会館)(佐渡市中原234−1)
- 両津港から車で30分・バスで35分。小木港から車で40分・バスで60分。佐和田バスステーションから徒歩5分。
- 駐車場には限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。また、お車でお越しの際は、乗り合わせでのご来場など、ご協力をお願いします。
その他
入場無料、当日受付け先着330名
川元さんの講演に先立ち、新潟県人権・同和センター常務理事高山弘さんより、「人権のまちづくりを」と題して、30分間の講演があります。
お問合せ先
- 新潟県福祉保健部福祉保健課人権啓発室
電話:025-280-5181(直通)、FAX:025-280-5742 - 佐渡市市民課戸籍年金係
電話:0259-63-5112(代表)、FAX:0259-63-5120
主催
- 新潟県
- 新潟県教育委員会
共催
- 佐渡市
- 佐渡市教育委員会
後援
- 新潟地方法務局
- 新潟県人権擁護委員連合会
- (福)新潟県社会福祉協議会
- (財)新潟県民生委員児童委員協議会