自家用有償旅客運送制度とは、公共交通事業等では十分な輸送サービスを確保できない場合に、NPOなどによる有償ボランティア輸送を認める制度です。福祉有償運送と交通空白地有償運送の2種類があります。
この制度について、詳しくは下記リンク先をご覧ください。
2016年1月・4月から自家用有償旅客運送の実施を希望する法人などは、下記をご一読のうえ、2015年10月23日・12月25日までにそれぞれ申請してください。
登録申請手順
佐渡市内で自家用有償旅客運送を実施するためには、「佐渡市自家用有償旅客運送運営協議会」での協議の後、新潟県知事の登録を受ける必要があります。
- 注釈
- 佐渡市自家用有償旅客運送運営協議会は2015年5月に設置されました。(ご参考:佐渡市自家用有償旅客運送運営協議会設置要綱(PDF・約80キロバイト))
- 2015年4月1日、県内全市町村における当該事務の権限が、国土交通大臣から新潟県知事に移譲されました。
- 佐渡市自家用有償旅客運送運営協議会(事務局:交通政策課、高齢福祉課)に期限までに申請する。
- 佐渡市自家用有償旅客運送運営協議会に出席し、運行計画について説明する。
運行計画の修正を求められた場合は、運行計画を修正し事務局に再提出する。 - 佐渡市自家用有償旅客運送運営協議会で合意後、事務局から合意書の交付を受ける。
- 合意書を添付し、新潟県知事に登録申請する。
- 新潟県知事から自家用有償旅客運送の登録証の交付を受ける。(有効期間2年)
登録に際しては、後掲の運営指針等をご確認ください。
登録申請スケジュール(平成27年度)
2016年1月に運行を開始する場合(予定)の受付期限は、2015年10月23日(金曜日)です。申請受付後、11月開催予定の運営協議会において協議します。
2016年4月に運行を開始する場合(予定)の受付期限は、2015年12月25日(金曜日)です。申請受付後、2月開催予定の運営協議会において協議します。
運営指針等
福祉有償運送関係
福祉有償運送関係の詳細については高齢福祉課(0259-63-3790)へお問い合わせください。
交通空白地有償運送関係
交通空白地有償運送関係の詳細については交通政策課(0259-63-3184)へお問い合わせください。
申請書類等
下記リンク先からダウンロードしてください。