食育をさらに推進するため、また、正しい食事のあり方や望ましい食習慣を考える機会として、5周年となる「さど食育川柳コンクール」を開催し、食育川柳を募集しました。その結果をお知らせします。多数のご応募をいただきまして、ありがとうございました。
- 募集テーマ
- 食べることの大切さ、楽しさ
- 募集期間
- 2015年6月1日〜7月31日
- 小学生の部
- 応募人数450人
- 中学生の部
- 応募人数436人
- 一般の部
- 応募人数72人(高校生などを含む)
なお、表彰式は10月18日(日曜日)の午前10時から佐渡総合病院「病院祭」で開催します。入選句の展示もしますので、お誘い合わせのうえぜひお越しください。
個人賞
最優秀賞
小学生の部
その食事 ぼくの未来を 変えるかも(河崎小学校 4年生、本間 直忠さん)
中学生の部
始まりの いただきますは 感謝状(相川中学校3年生、坂本 萌さん)
一般の部
はし使い 3才の孫 じまんがお(金井 本間 早苗さん)
優秀賞
小学生の部
- ゆうごはん かぞくニュースの 時間だよ(真野小学校2年生、山本 照嘉さん)
- 金の稲 トキも恋する 佐渡の米(小木小学校6年生、長尾 百々花さん)
- 好ききらい しない私は めちゃ元気(両尾小学校3年生、野口 心晴さん)
中学生の部
- 残さない 母の笑顔が 見たいから(金井中学校1年生、鈴木 亜美さん)
- 家族との しあわせ学ぶ 食卓で(南佐渡中学校1年生、佐藤 南美さん)
- 佐渡野菜 口に広がる ハーモニー(前浜中学校2年生、山口 紗生さん)
一般の部
- 佐渡米の 和食で長寿 島が沸く(新穂、影山 次晴さん)
- 米をとぐ 夫(つま)のてつきは おけさ節(赤泊、藤井 潤子さん)
- 佐渡産で おいしさ2倍 おもてなし(佐和田、鈴木 直哉さん)
入選
小学生の部
- すきなもの きらいなものも エネルギー(両津小学校2年生、三好 聖斗さん)
- トキのまう 田んぼのめぐみ コシヒカリ(両津吉井小学校4年生、伊藤 翼さん)
- 食卓に 笑顔の花が 満開だ(八幡小学校6年生、渡邉 駿太朗さん)
- 好き嫌い ダメよダメダメ 食べようよ(加茂小学校6年生、祝 佑輔さん)
- 朝ごはん しっかり食べて 学校へ(小木小学校3年生、磯部 陽向さん)
中学生の部
- 食卓の 母の芸術 一目ぼれ(新穂中学校2年生、藍原 友樹さん)
- 「美味しいね」 その一言が 味変える(金井中学校3年生、大蔵 茉凜さん)
- 母の手で 出来た料理は フルコース(南佐渡中学校3年生、加門 啓慎さん)
- ごちそうさん 今日のお皿は 俺洗う(両津中学校1年生、山本 翔琉さん)
- あまりもの 一手間かけて 再利用(南佐渡中学校3年生、松川 浩士さん)
一般の部
- 夫婦して つくる野菜で 健康美(金井、野沢 和儀さん)
- 家族の輪 支え育む 母の味(佐渡高等学校3年生、小林 優衣さん)
- 味付けは 女房に勝てぬ ふりをする(新穂、神田 芳昭さん)
- 佐渡の味 作り受け継ぐ 私達(佐渡高等学校1年生、橘 美咲さん)
- 食べ過ぎは 命の危険 メタボ犯(伝統文化と環境福祉の専門学校、白須 拓海さん)
団体賞
佐渡地域振興局長賞
- 小学校の部:河崎小学校 6年
- 中学校の部:南佐渡中学校 3年
佐渡市長賞
- 小学校の部:両津吉井小学校 4年
- 中学校の部:新穂中学校 2年
特別賞
平成23年第1回コンクールから毎年応募された個人・団体
個人
- 一般の部
- 髙埜 健蔵さん(真野)
- 小学校・中学校の部(前浜小学校・前浜中学校15名)
- 川上 匠さん
- 海老 佐和子さん
- 川端 秀美さん
- 鬼 菜々美さん
- 本間 水晶さん
- 脇坂 拓真さん
- 宇治 透磨さん
- 宇治 佑一朗さん
- 海老 瑛介さん
- 川上 志保さん
- 鬼 友弥さん
- 山口 紗生さん
- 臼杵 隼汰さん
- 川上 優美さん
- 平間 遼さん
団体
- 前浜小学校(両津)
- 前浜中学校(両津)
最多入賞者(2回)
- 髙埜 健蔵 さん(真野)
- 坂口 里奈 さん(小木)
- 本間 俊男 さん(畑野)
- 野田 満里子 さん(新穂)
- 長沼 朋生 さん(両津)
- 高橋 民陽 さん(真野)
- 甲斐 亜柚 さん(両津)
- 加藤 誠至 さん(佐和田)
- 山口 絢加 さん(両津)
- 佐渡友 彌結 さん(相川)
- 影山 次晴 さん(新穂)
- 藤井 潤子 さん(赤泊)