市内で創業・第二創業をめざす方や事業を営んでいる方が、設備投資を目的に融資を受ける際、利子相当額の100%または50%を助成します。
助成対象
創業・第二創業をめざす方
運転資金または設備資金として下記の融資を受ける際に、利子相当額の100%を助成します。ただし、融資限度額は合計1,000万円とします。
- 中小企業創業等支援資金(新潟県の融資制度)
- 新規開業資金(日本政策金融公庫の融資制度)
- 女性、若者/シニア起業家支援資金(日本政策金融公庫の融資制度)
- 新事業活動促進資金(日本政策金融公庫の融資制度)
- 新創業融資制度(日本政策金融公庫の融資制度)
- 注釈
- 助成額は、1,000円未満を切り捨てます。
- 助成を受ける融資は、繰上げ返済できません。
事業を営んでいる方
設備資金として下記の融資を受ける際に、利子相当額の50%を助成します。ただし、融資限度額は1,000万円とします。
- 地方産業育成資金(佐渡市の融資制度)
- 産業振興資金(佐渡市の融資制度)
- 小規模企業支援資金(新潟県の融資制度)
- 普通貸付 設備資金(日本政策金融公庫の融資制度)
- 注釈
- 助成額は、1,000円未満を切り捨てます。
- 助成を受ける融資は、繰上げ返済できません。
助成の例
創業・第二創業をめざす方で、借入必要額が1,000万円の場合、返済額は下記のようになります。(利子額を50万円と仮定します)
通常の返済額
1,000万円(元金)+利子50万円=1,050万円
助成を受けた場合の返済額
950万円(元金−助成金)+利子分
- 注釈
- 佐渡市が利子相当額(50万円)を助成することにより、融資額は差し引き950万円に減額されます。
申込方法
下記の取扱機関にご相談のうえ、市役所 産業振興課へお申込みください。2017年3月31日までの融資が助成対象となりますが、予算がなくなりしだい終了しますので、お早めにどうぞ。
- 第四銀行
- 北越銀行
- 大光銀行
- 新潟縣信用組合
- 新潟大栄信用組合
- 佐渡農業協同組合
- 羽茂農業協同組合
- 日本政策金融公庫
- 各商工会
- 注釈
- 申請書等様式は、取扱機関と産業振興課に設置してあります。