正しい食事のあり方や望ましい食習慣を考える機会として、平成29年度「さど食育川柳コンクール」を開催しました。今年も多数のご応募をいただきまして、ありがとうございました。
応募の状況と選考委員会(8月31日)の結果をお知らせします。
- 募集テーマ
- おやつ
正しいおやつのとり方について - 募集期間
- 2017年6月19日〜7月28日
- 小学生の部
- 応募人数218人
- 中学生の部
- 応募人数332人
- 一般の部
- 152人(高校生などを含む)
なお、表彰式は2017年10月21日(土曜日)の午前10時30分(予定)から佐渡総合病院「病院祭」で行います。入選句の展示もしますので、お誘い合わせのうえぜひお越しください。
個人賞
最優秀賞
小学生の部
おやつどき へんじもかるく おてつだい(赤泊小学校3年、後藤 陽菜乃)
中学生の部
もう一つ のびる手止めて SIZE S(サイズ エス)(南佐渡中学校2年、金子 りん)
一般の部
手作りの おやつで育つ 郷土愛 (赤泊地区、藤井 潤子)
小学生の部
優秀賞
- おいしいな てづくりおやつは ママのあい (河原田小学校2年、末武 怜奈)
- 食べよかな 屋根から下がる ほし柿を (羽茂小学校5年、村川 凛太郎)
- がんばった 宿題終えて くしだんご (相川小学校3年、藤田 彩)
入選
- 力出せ 水泳前の 塩にぎり (二宮小学校4年、秋場 夏陽)
- カロリーを 母と考え おやつ買う (河原田小学校5年、渡邉 元気)
- おやつはね みんなの笑顔 まってるよ (河崎小学校5年、松木 和磨)
- おたのしみ てづくりおやつ ごごさんじ (相川小学校6年、市野 凛太郎)
- おやつはね おじじがくれた 真っ赤なトマト (相川小学校3年、鈴木 都萌美)
中学生の部
優秀賞
- 弟と おやつを食べて なかなおり (赤泊中学校3年、小山 幸太郎)
- おやつはね 心とおなかの サポーター (畑野中学校2年、川上 愉吏斗)
- 甘すぎず 三時のおやつも 自分へも (南佐渡中学校1年、堀尾 日向)
入選
- 「SIZE S」(サイズ エス) おやつの量も Sサイズ (佐渡中等教育学校1年、脇坂 拓真)
- テスト後の おやつタイムは プチギフト (南佐渡中学校2年、長尾 百々花)
- ちょっと待て 食べたら止まらん 甘い味 (南佐渡中学校2年、小林 正典)
- つなぎ合う 心の笑顔 おやつかな (南佐渡中学校2年、絞張 葵)
- 「食べない」と 言ったばかりに 「次から」と (南佐渡中学校3年、藤井 涼音)
一般の部
優秀賞
- 老いの日々 主食もおやつも 田畑から (新穂地区、本間 實穂子)
- 三食は 腹八分目 おやつ枠 (両津地区、松木 慶子)
- ぜい肉が 別腹ですと おやつ食べ (相川地区、森 恵子)
入選
- カロリーを 調べて気付く 祖母の知恵 (羽茂高等学校2年、中川 尚哉)
- 佐渡産の 米粉と愛で パンケーキ (佐和田地区、本間 勇太)
- 田植えして 青田ながめて こびりかな (羽茂地区、本間 多寿枝)
- 母と子の 健康レシピ 味つなぐ (佐和田地区、後藤 芳則)
- 粉まみれ 笑うその顔 歌舞伎かな (佐渡高等学校3年、山本 亜莉沙)
団体賞
佐渡地域振興局長賞
- 小学校の部:佐渡市立羽茂小学校5年
- 中学校の部:佐渡市立赤泊中学校3年
佐渡市長賞
- 小学校の部:佐渡市立内相川小学校3年
- 中学校の部:佐渡市立南佐渡中学校2年
- 関連ページ
- お知らせ
平成29年度「さど食育川柳コンクール」の応募作品を募集します[2017-06]
- お知らせ
平成28年度「さど食育川柳コンクール」の優秀作品が決定しました[2016-10]
- お知らせ
平成28年度「さど食育川柳コンクール」の応募作品を募集します[2016-06]
- お知らせ
5周年記念「さど食育川柳コンクール」の優秀作品が決定しました[2015-10]
- お知らせ
5周年記念「さど食育川柳コンクール」の応募作品を募集します[2015-06]
- お知らせ