わたしたちが住む佐渡島は、美しい景観と独特の自然環境や豊かな文化遺産を持つ、日本を代表する離島です。
この市民環境講座では、環境行政が直面する課題である「地球温暖化」「再生可能エネルギー」「3Rの推進と廃棄物の適正な処理」について、また、「トキと環境」などの身近なテーマを専門的に学びます、一人ひとりが環境についての理解を深め、幅広く交流しながら「生命(いのち)あふれる循環の島」の実現に向けて、環境市民の環を広げていきましょう。
令和2年度のスケジュール(全7回)
- 注釈
- 新型コロナウイルス感染症対策として、受講者数に定員を定めています。定員を超えた場合には、抽選となりますのでご了承ください。
- 今後の新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、講座を中止するなどの可能性がありますので、ご了承ください。
- 当日は、マスク着用、手指の消毒、咳エチケットなど、「新しい生活様式」の実践にご協力ください。
第1回「冬の環境と森林:暖冬化・少雪化は佐渡の森林になにをもたらすか?」
- 日時
- 2020年10月27日(火曜日)、午後6時30分〜午後8時
- 会場
- 金井コミュニティセンター
- 定員
- 50人
- 講師
- 新潟大学 自然共生科学センター 森林領域 准教授、本間 航介 様
第2回「①ホネの魅力(野生生物)、②佐渡島の生物はどこから来たのか?」(受講料無料)
- 日時
- 2020年11月1日(日曜日)、午前10時〜正午
- 会場
- あいぽーと佐渡
- 定員
- 50人
- 講師
- 大阪自然史センター(なにわホネホネ団)団長、西澤 真樹子 様
- 新潟大学 自然共生科学センター 森林領域 准教授、阿部 晴恵 様
第3回「テントウムシの斑紋から見た地球温暖化と小進化」
- 日時
- 2020年11月19日(木曜日)、午後6時30分〜午後8時
- 会場
- 金井コミュニティセンター
- 定員
- 50人
- 講師
- 新潟大学 自然共生科学センター 里山領域 特任教授、祝前 博明 様
第4回「廃棄物処理の現状と廃棄物処理施設整備構想について」
- 日時
- 2020年11月24日(火曜日)、午後6時30分〜午後8時
- 会場
- 金井コミュニティセンター
- 定員
- 50人
- 講師
- 佐渡市 環境対策課 課長補佐、谷地 喜文
第5回「佐渡島内における電力事情について(仮)」(受講料無料)
- 日時
- 2020年12月22日(火曜日)、午後6時30分〜午後8時
- 会場
- 金井コミュニティセンター
- 定員
- 50人
- 講師
- 東北電力ネットワーク株式会社 佐渡電力センター様
第6回「佐渡の海の無脊椎動物たち」
- 日時
- 2021年1月19日(火曜日)、午後6時30分〜午後8時
- 会場
- 金井コミュニティセンター
- 定員
- 50人
- 講師
- 新潟大学 自然共生科学センター 海洋領域 助教、大森 紹仁 様
第7回「佐渡島から環境共生社会を考える:グローバルミッションとローカルアクション」
- 日時
- 2021年2月18日(木曜日)、午後6時30分〜午後8時
- 会場
- 金井コミュニティセンター
- 定員
- 50人
- 講師
- 新潟大学 自然共生科学センター 里山領域 准教授、豊田 光世 様
参加申込方法
メール・ファックスで環境対策課 環境エネルギー係へ「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「受講希望講座」をお送りください。案内チラシ(裏面)の「申込書」もご利用になれます。
- 受講料
- お一人様 年間1,000円(初回受講時にご持参ください)
- ご参考
- 案内チラシ「令和2年度市民環境講座」(両面)(PDF・約2.1メガバイト)
- 注釈
- 年度途中からご参加の場合も、1,000円の受講料をいただきます。
- 「第2回」「第5回」のみ受講される場合は、受講料は無料となります。