マイナンバーカードの普及・促進のため、地方公共団体情報システム機構からカード未取得の方へ、QRコード付交付申請書が順次発送されます。
この送付はマイナンバーカードの作成を強制するものではありませんが、2021年3月からカードは健康保険証としても利用できるようになるなど利活用シーンが拡大する予定ですので、この機会にぜひカードを申請してください。
概要
- 送付対象者
- マイナンバーカードをお持ちでない方のうち、交付申請をしていない方
- 送付時期
- 2021年1月〜3月に、順次発送
- 送付物
- マイナンバー(個人番号)カード交付申請書
- 返信用封筒
- パンフレット
- 送付方法
- 地方公共団体情報システム機構から、個人単位で、普通郵便・転送不要郵便で送付
- 注釈
- 次の方は対象外ですので、送付されません。
- 2020年10月31日時点で75歳以上の方(別途、後期高齢者広域連合から「被保険者証の更新時等におけるマイナンバーカード取得に係る申請書類等」が送付されます)
- 出生・転入などにより、「QRコード付申請書が添付された個人番号通知書」または「通知カード」が2020年中に送付された方(乳児や国外からの転入者など)
- 地方出入国在留管理局からマイナンバーカードの交付申請などが告知されている方(「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)」第19条の3に規定する中長期在留者など)
- 「『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律』の規定による『通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令』第22条の2第3号から第6号までに規定する事情」により、居所情報を住民基本台帳システム上に登録している方
- 次の方は対象外ですので、送付されません。
マイナンバーカードの申請方法
郵便、パソコン、スマートフォン、まちなかの証明用写真機(対応機種のみ)から申請できます。詳しくは、送付されるパンフレットまたはマイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
なお、申請から交付まで1か月程度の期間を要しますので、1〜2か月以内に引越予定の方は引越後に申請してください。