火災を発見したときの鉄則
ポイント1:まわりに知らせる
火災を見つけたら「火事だー!!」と大声でまわりに知らせましょう。逃げ遅れを防ぐとともに、周囲の人も消火に協力することができます。緊張で声が出ないときは、鍋やヤカンなどを叩いて知らせましょう。
ポイント2:消防署に通報する
できるだけ早く119番に通報します。「誰かが通報しているはずだから」などと思わないでください。皆がそう思っていて通報が遅れる場合があります。
ポイント3:初期消火する
初期消火とは、出火直後で火が天井に燃え移るまでの消火活動を言います。この間の消火は非常に大切です。逆に、火が天井に燃え移ったら消火が困難になりますので、すみやかに安全な場所へ避難してください。
ポイント4:早く逃げる
避難のタイミングは、生死の別れ道です。火が天井に燃え移ったら迷わず逃げてください。決して自分の体力を過信しないように。火事現場では思わぬアクシデントも発生します。煙を吸い込まないようタオルなどで口と鼻を覆い、姿勢を低くして避難しましょう。煙には有毒ガスが大量に含まれているため、吸い込むと昏倒してしまいます。
消防車の呼び方
火災が発生した場合はすぐに119番へ通報しましょう。落ちついてダイヤルしてください。通信員が順を追ってお聞きしますので、火災の状況や住所(現場や近くの目標物)などをはっきりと伝えてください。主に次のような項目をお聞きします。
- 場所(住所)は?
- 世帯主の名前は?
- 何が燃えているか?
- どのような状況か?
- 逃げ遅れた人(けがをした人)はいないか?
- 現場近くで目標になるものは何か?
- あなたのお名前は?
- あなたが今かけている電話番号(携帯電話番号)は?
通報例
「火事です! ○○地区○○番地の○○さんの住宅が火事です。家の1階窓から炎が吹き出しています。逃げ遅れ(けが人)はいません。私の名前は、○○です。電話番号は○○です」
携帯電話による通報時の注意事項
- 携帯電話から119番通報すると、八幡地区にある佐渡市消防本部につながります。
- 電話がつながったら、まず現場の住所を伝えてください。そうすると管轄の消防署へ転送されます。この間、保留状態となりますが、電話を切らずにお待ちください。
- 確認のためにかけ直すことがありますので、自分の携帯電話の番号はすぐに言えるようにしてください。また、通報後しばらくは携帯電話の電源を切らないでください。
- 運転中に火災等を発見した場合は、安全な場所に停車してから通報してください。
担当窓口
- 消防本部(0259-51-0119)