社会体育施設と学校施設のプール(3か所抽出)について、放射性物質の検査を実施しました。
いずれも、検査した放射性物質は検出されませんでした。
プールの放射性物質の検査結果(平成24年7月4日採水)
- 検査機関
- 一般財団法人 新潟県環境衛生研究所(新潟県燕市)
- 検査方法
- ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線測定
- 採水日
- 平成24年7月4日
- 結果概要
- 検査結果はいずれも「検出しない」でした。
プール名 | 放射性ヨウ素 (ヨウ素131) | 放射性セシウム (セシウム134) | 放射性セシウム (セシウム137) |
---|---|---|---|
高千小学校プール | 検出しない (1未満) | 検出しない (1未満) | 検出しない (1未満) |
畑野プール | 検出しない (1未満) | 検出しない (1未満) | 検出しない (1未満) |
赤泊プール | 検出しない (1未満) | 検出しない (1未満) | 検出しない (1未満) |
- 注釈
- プールの安全性については、国の基準が示されていませんので、水道水の基準を参考に、セシウム(134と137の合計)で「1キログラムあたり10ベクレル」を基準値としています。なお、半減期が短く、すでに検出が認められなくなった放射性ヨウ素については、基準値が設定されていません。
- 「検出しない」とは、測定対象の核種ごとに定量下限値未満であることを示します。定量下限値とは、その分析方法で正確に定量できる最小値のことであり、検査環境や検体の状態等によって一定ではありません。
- 関連ページ