概要
計画期間
令和2年度〜令和6年度(2020年度〜2024年度)
基本理念
子どもが元気な佐渡が島(たからじま)
子育ち・親育ち・地域育ちの佐渡が島
基本目標と施策の方向性
基本目標1:子育ち(すべての子どもが健やかに育つ環境づくり)
- 施策の
方向性 - 教育・保育の量の確保と質の向上
- 子どもや母親の健康の確保と成育医療の推進
- 親子で遊び学べる場の提供
基本目標2:親育ち(安心して子育てできる環境づくり)
- 施策の
方向性 - 安心して妊娠・出産ができる環境の整備
- 子育て支援に関する情報提供・相談体制の充実
- 家庭と子育ての調和
基本目標3:地域育ち(地域における子育て支援の充実)
- 施策の
方向性 - 地域における子育て支援サービスの充実
- 保育サービスの充実
- 地域との連携ネットワーク
- 安心して外出できる環境の整備
- 仕事と子育ての調和
基本目標4:配慮を必要とする子ども・家庭への支援体制づくり
- 施策の
方向性 - すべての子どもを受け入れる環境づくり
- 児童虐待防止対策の充実
- 障がいのある子どもとその家族への支援
- ひとり親家庭等への支援
- 配慮を必要とする子ども・家庭への支援
PDFダウンロード
計画(案)の目次
上記PDFファイルをダウンロードされる際の参考にしてください。
- 第1章 計画策定にあたって
- 計画策定の背景と趣旨
- 計画の位置づけ
- 計画の期間
- 計画の策定体制
- 子ども・子育て支援会議の設置
- 市民の意見反映
- 第2章 佐渡市の現状
- 人口・人口動態・世帯
- 人口の推移
- 人口の自然動態・社会動態等
- 世帯の推移
- 就労の状況
- 就労者数の推移
- 教育・保育施設等の状況
- 保育施設等の利用状況
- 小学校・中学校の状況
- 児童相談件数の推移
- ニーズ調査の結果概要
- 家庭での育児の状況について
- 就労状況について
- 教育・保育事業の利用について
- 地域の子育て支援事業について
- ご家庭の経済的状況等について
- 佐渡市の子ども・子育て支援の課題
- 人口減少と少子高齢化の進行
- 家庭への支援
- 乳幼児教育の充実
- 子どもの居場所等の充実
- 人口・人口動態・世帯
- 第3章 計画の基本的な考え方
- 基本理念
- 基本目標
- 施策の体系
- 第4章 乳幼児期の教育・保育および地域子育て支援事業計画の展開
- 教育・保育提供区域の設定
- 乳幼児期の教育・保育
- 保育の必要性の認定について
- 児童数の推計
- 乳幼児期の教育・保育の量の見込み
- 地域子ども・子育て支援事業
- 利用者支援事業
- 地域子育て支援拠点事業(地域子育て支援センター)
- 妊婦健康診査
- 乳児家庭全戸訪問事業
- 養育支援訪問事業
- 子育て短期支援事業(ショートステイ)
- 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)
- 一時預かり事業
- 延長保育事業
- 病児・病後児保育事業
- 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
- 実費徴収に係る補足給付を行う事業
- 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業
- 教育・保育の一体的提供と推進に関する体制の確保
- 認定こども園の普及に係る基本的考え方
- 質の高い教育・保育の提供について
- 乳幼児期の学校教育・保育と小学校教育との円滑な接続について
- 第5章 施策の展開
- 基本目標1 子育ち
- 教育・保育の量の確保と質の向上
- 子どもや母親の健康の確保と成育医療の推進
- 親子で遊び学べる場の提供
- 基本目標2 親育ち
- 安心して妊娠・出産ができる環境の整備
- 子育て支援に関する情報提供・相談体制の充実
- 家庭と子育ての調和
- 基本目標3 地域育ち
- 地域における子育て支援サービスの充実
- 保育サービスの充実
- 地域との連携ネットワーク
- 安心して外出できる環境の整備
- 仕事と子育ての調和
- 基本目標4 配慮を必要とする子ども・家庭への支援体制づくり
- すべての子どもを受け入れる環境づくり
- 児童虐待防止対策の充実
- 障がいのある子どもとその家族への支援
- ひとり親家庭等への支援
- 配慮を必要とする子ども・家庭への支援
- 所管課の各事業一覧表(再掲)
- 基本目標1 子育ち
- 第6章 計画の推進にあたって
- 計画の推進体制
- 計画の進行管理と評価