概要
計画期間
2020年度(令和2年度)〜2024年度(令和6年度)
基本理念
差別や偏見のない明るい地域社会の実現をめざして
重点目標
最終年度(2024年度)に、市民の全年齢層で、(人権や差別問題に)「かなり関心がある」割合が25%以上、「まったく関心がない」割合が0%となること。
- 注釈
- 2019年の意識調査結果では、「かなり関心がある」が14.8%、「まったく関心がない」割合が1.6%
分野別の課題
- 子どもの人権
- 同和問題
- 障がい者の人権
- 女性の人権
- 高齢者の人権
- 外国籍の人の人権
- 北朝鮮当局によって拉致された被害者等
- インターネットによる人権侵害
- 個人情報の保護
- 様々な人権問題
PDFダウンロード
一括ダウンロード
分割ダウンロード
- 第1章 計画策定にあたって(PDF・約360キロバイト)
- 第2章 佐渡市の人権をめぐる現状(PDF・約760キロバイト)
- 第3章 計画の基本的な考え方(PDF・約400キロバイト)
- 第4章 分野別人権施策の推進(PDF・約2.5メガバイト)
- 第5章 人権教育・啓発の取組(PDF・約530キロバイト)
計画(案)の目次
上記PDFファイルをダウンロードする際の参考にしてください。
- 第1章 計画策定にあたって
- 計画策定の背景と趣旨
- 計画の位置づけ
- 計画の期間
- 市⺠の意見の反映
- 第2章 佐渡市の人権をめぐる現状
- 人権に関する市⺠の意識
- 第3章 計画の基本的な考え方
- 基本理念
- 重点目標
- 分野別の課題
- 第4章 分野別人権施策の推進
- 子どもの人権
- いじめや不登校、体罰等への対策
- 児童虐待の防止
- 子どもの安全な居場所づくり
- 同和問題
- 学校教育での人権・同和教育の推進
- 社会教育での人権・同和教育の推進
- 障がい者の人権
- 社会参画の推進と就労の確保
- 社会福祉の充実
- 障がいのある子どもの保育・教育
- 女性の人権
- 男女の平等が確保される労働環境づくり
- 男女共同参画社会の実現に向けて
- 高齢者の人権
- 高齢者の健康づくりと介護予防の推進
- 高齢者の自立支援と社会参画の推進
- 虐待の防止と権利擁護
- 外国籍の人の人権
- 北朝鮮当局によって拉致された被害者等
- インターネットによる人権侵害
- 個人情報の保護
- 様々な人権問題
- 子どもの人権
- 第5章 人権教育・啓発の取組
- 様々な場面での人権教育・啓発
- 保育園・幼稚園・認定こども園
- 学校
- 地域
- 家庭
- 企業・職場
- 人権教育・啓発を推進する人材の育成
- 市職員
- 教職員・社会教育関係者
- 医療・保健・福祉関係者
- マスメディア関係者
- 消防職員
- 計画の推進体制
- 庁内の推進体制
- 市⺠・地域との連携
- 国・県など関係機関との連携
- 計画の進行管理
- 様々な場面での人権教育・啓発