今年度の取り組みに対する
部局長のコメント(自己評価)
初めての手法の導入であり、日常業務のなかでの評価や改善に対する取り組みは一定の経験を通して実るものと考える。
良かった点
行政改革の評価と改善策についての認識がめばえた。
悪かった点
必要と考えているが体制や数値としての効果が年度途中のため明らかにならない。次のステップがふみ出せないことが多い。
改革項目
- 市税等の財源確保
- 地球温暖化対策の取組
- グリーン購入の推進
- トキ野生復帰への取り組み
- ごみの減量化、再資源化の推進
行政改革推進委員会による評価結果
Plan 計画の妥当性 | C |
---|---|
Do 取組過程 | C |
Check 実績 | C |
Action 実施後の対応 | C |
総合 | C |
行政改革推進委員会のコメント
- Plan
計画の妥当性 - 意欲的で多岐にわたる項目を設定しているが、一部項目について、目標値が低いものや必要性や手段が明確でないものがある。
- 市民生活に密着した項目は評価できるが、その取組み手段が明確でない。
- Do
取組過程 - ごみ問題は市民への意識改革と協力が重要であり、そのためには地道な説明とPRを継続する事が重要である。
- 目標達成に向けての取組みが精力的に行われなかった点について、部長自らが認めなければならない状況は早期に改善すべきである。
- Check
実績 - 概ね達成されたものと思われるが、もう少し早い取組みで更に実績は向上したのではないか。
- 税、保険料徴収率の向上については、目標値を前年より低く設定しているにもかかわらず、実績が上がらない点は努力不足が感じられる。
- Action
実施後の対応 - すべては市民の皆さんの協力、自主性をもって進めて取組んで行くべきものなのでしっかり説明をし周知してもらいたい。