取組過程
取り組みの段階において市民への説明やPRを十分に行ったか。また市民からの質問に対応する方法や体制が確立されていたか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
目標達成に向けた部局内の体制は効果に対し相応な対応であり、かつ万全であったか。(過剰な活動や予算、人員による取組みがなかったか。)
自己評価
C
自己評価について(所見)
人員の配置や総数において、改善を要する。
部局長のリーダーシップのもと、目標達成に向けた所管職員の意識啓蒙や部局内の風土づくりが行われたか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
目標の達成のため、職員の意識改革、小道具の有効利用、開票立会人の信頼を得ることを3つの重点項目として取り組んだ。小道具の有効利用は上手くいったが他の2つは課題を残した。
所管職員が佐渡市行政改革マニフェストの趣旨と内容を十分に理解し、目標の達成に向けて精力的に取り組んでいたか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
事務局職員は目標を充分承知し、達成に向けて努力した。
目標達成のための行程管理や関係機関等との調整が適切に行われていたか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
開票事務従事者への説明が不十分であったのか、事務局の意図するところが伝わらなかった。次の選挙に向けて改善を要する。
取組後の対応
目標の達成に対する効果(アウトカム)の把握、または把握することの手立てをしたか。
自己評価
E
自己評価について(所見)
効果の把握はしていない。
目標を達成していない項目については、具体的な改善策を計画し、または他の手段により対応したか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
上記時間は比例代表選出議員選挙の開票時間であり、選挙区選挙の開票時間では1時間55分で開票を終了している。両方とも、目標までは達していないが、両方の選挙を見直し、市民に早く結果を知らせられるよう事務を改善していきたい。
実績と今後の対応について市民に説明を行ったか。
自己評価
E
自己評価について(所見)
議会総務常任委員会では説明をしたが、直接市民に説明をする機会がない。
取り組みの過程と実績、課題点などについて部局内で話し合われ、所管職員が状況を理解しているか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
結果と問題点については総括している。
実績に対する市民の質問や要望に対応する方法を確立したか。
自己評価
C
自己評価について(所見)
資料を用意し、質問に答えられる体制である。