日時・場所など
- 日時
- 2013年2月4日(月曜日)、11時25分〜12時
- 場所
- 市役所 本庁舎 3階 大会議室
- 出席者
33人(事務局含め)
- 本部員(28名):市長(本部長)、副市長(副本部長)、総合政策監、総務課長、会計管理者、総合政策課長、行政改革課長、島づくり推進課長、世界遺産推進課長、財務課長、地域振興課長(代理)、交通政策課長、市民生活課長、税務課長、環境対策課長、社会福祉課長、高齢福祉課長、農林水産課長、観光商工課長、建設課長、上下水道課長(代理)、学校教育課長、社会教育課長、消防長、議会事務局長、両津病院管理部長、監査委員事務局長、農業委員会事務局長
- 改革専門員(1名):(社会教育課)
- 事務局(4名):(行政改革課職員)
会議内容
- 開会
- 議事
- アウトソーシング推進計画(案)について
- H24集中改革プランについて
- その他
- 閉会
議事
副本部長が進行
アウトソーシング推進計画(案)について
- 事務局
資料に基づき説明しました。前回(第2回行革本部)提案内容との変更については、2業務削除、7業務を導入時期未定に変更。課題欄については、行政内部で解決すべき内容であるので削除しました。
本部員からの意見
- 副本部長
関係課とは、調整済みであるか。
- 事務局
調整済みであるので、この内容で了承ということであれば、この後公開に向けて準備を進めていきたいと思います。
- 副本部長
官民協働委員会では、市民・業者に公開することが、アウトソーシングの前進につながると意見があったと聞いている。
- 本部長
フィルムコミッションについては、本当に出せるか慎重に検討をしてもらいたい。映画ダコタをみても観光振興に大きくつながった。
- 本部員
県のフィルムコミッションとも話をしていますが、コミッションによる観光振興等の波及効果は大きく、今後も行政が関わる必要があります。他の自治体では、観光協会などの民間運営が主で、出来れば民間で、やる気のある人達に運営してもらう方が良いと思っています。現時点では、ダコタの残務整理や今年9月からの公開も有り、25年度からは難しいが、それ以降にアウトソーシング可能かどうか相談してみたい。
- 本部長
学童バスの運転管理業務については、アウトソーシングをしてもコスト削減にはならないが、今の運転業務は安全運転管理上、問題がある。アウトソーシングすれば安全運転管理などのコンプライアンスについてもっと徹底されるので、検討をするように。
- 副本部長
今回は、出さなかったが次回出せるものがあるのではないか。人員・コスト削減につながらなくても行政がどうしてもやらなくて良いものがあるのではないか。このアウトソーシングを頑張らないと定数削減はありえない。
官民協働委員会などの外部の目からも、出せる業務の意見を出してもらいたい。この後の予定については。
- 事務局
本部会議で了承をもらえれば、公開に向けて準備を進めていきます。各課は実施年度に向けて作業を取り組んでもらいたいです。行革では、新たな業務の追加、進行管理をしていきたいです。
- 副本部長
導入時期が未定のものについては、いつの時点で時期が入るのか?
- 事務局
現段階では、業務量の確定、担い手の見込が無いため時期が未定となっています。担い手育成、業者との話し合いの中で実施時期を決めてもらいたいです。 次年度の進行管理の公開までに一定の年度を入れてもらいたいです。
- 本部長
温泉はどうするか。必ず帰ってくる。
- 本部員
現在は、市の施設ではないので計画には入っていません。
- 本部長
クリーンセンターについては、どうか。アウトソーシングにはならないのか。
- 本部員
既に業務委託を行っていますので、計画の中には入れていません。
- 本部員
体育施設関係のアウトソーシングを検討しています。この計画の取りまとめは、どの時点が最終となるのか。
- 事務局
毎年見直す方向で考えています。見直せるものは順次修正し、掲載したいと考えています。
- 本部員
H26年度は確実に財源が落ちていくので、H25年度は内部事業の徹底した見直しをお願いしたい。コスト削減のためにアウトソーシング等も活用しながらH26年度予算の方向性を考えていきたいので、この計画も柔軟に追加ができるものとしてもらいたい。
H24集中改革プランについて
- 事務局
資料に基づき説明。行政改革推進委員が3月末の任期満了までに答申を行うため、2月下旬に各課プレゼン、評価をし、3月に答申を考えています。
集中改革プランの取組状況については、現在依頼中です。資料の評価視点を参考に進捗管理表の作成、プレゼンをお願いしたいと思っています。
- 副本部長
3月で推進委員が任期満了となるため、前倒しで答申をもらうということですね。
- 事務局
そのとおりです。
その他
特にありません。
- 副本部長
それでは、以上で会議を閉じます。