6-1 : 普通財産の有効活用
- 現状・課題
- 遊休地・遊休施設の処分を積極的に進めるとともに、学校・保育園など施設の統廃合に係る不用財産の有効活用を全庁的な課題として検討し、早急にその方向性を見出す必要があります。
- 実施内容
- 未利用市有地の処分、遊休施設の利用目的の転換や処分を進めます。
- 実施効果
- 行政運営の効率化と経費の節減が見込まれます。
取組項目
平成(年度) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 担当課 |
1 | 遊休地・遊休施設の処分の推進(解体・譲渡・借地返還) | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 財務課 |
2 | 施設の利用目的転換の推進(用途変更) | | | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 地域振興課 |
数値目標
平成(年度) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 担当課 |
1 | 遊休地の処分件数(解体・譲渡・借地返還) | 計画 | 15 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 財務課 |
実績 | 24 | 18 | 4 | 1 | 8 | 4 | 14 |
2 | 遊休施設の処分件数(解体・譲渡・借地返還) | 計画 | - | - | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 財務課 |
実績 | - | 4 | 1 | 5 | 3 | 3 | 8 |
3 | 施設の利用目的転換件数(用途変更) | 計画 | - | - | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 地域振興課 |
実績 | - | - | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
このページの先頭へ
6-2 : 借地の解消と契約単価の統一
- 現状・課題
- 合併以前からの継続している借地契約が大多数を占めている現状では、旧市町村単位で契約単価が決められていました。早急に契約単価を統一し、新規及び契約更新時に見直しを図ります。また、今後も維持していかなければならない施設については、計画的に借地の解消を推し進める必要があります。
- 実施内容
- 公共施設として存続する施設の借地については、地権者に積極的に買収交渉を行います。また、遊休市有地との交換や借地契約単価の統一を図ります。
- 実施効果
- 受益や負担の公平性が図られ、管理コストの削減が見込まれます。
取組項目
平成(年度) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 担当課 |
1 | 借地契約単価の基準作成 | 実施 | 実施 | 完了・終了 | | | | | 財務課 |
2 | 借地契約単価の統一の推進 | | | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 財務課 |
3 | 用地交渉の継続 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 関係課 |
数値目標
平成(年度) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 担当課 |
1 | 借地解消件数 | 計画 | 10 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 財務課 |
実績 | 5 | 2 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 |
2 | 高齢福祉施設の借地解消件数 | 計画 | 1 | 2 | - | 1 | - | 1 | - | 高齢福祉課 |
実績 | 1 | 2 | - | 1 | - | 0 | 0 |
3 | バス停用地の借地解消件数 | 計画 | - | - | - | 1 | 1 | - | - | 交通政策課 |
実績 | - | - | - | 0 | 0 | 0 | 1 |
4 | 火葬施設の借地解消件数 | 計画 | - | - | - | - | - | 1 | - | 環境対策課 |
実績 | - | - | - | - | - | 0 | 0 |
5 | 社会福祉施設の借地解消件数 | 計画 | 2 | 6 | 2 | 1 | 1 | - | - | 社会福祉課 |
実績 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 |
6 | 社会福祉施設の借地契約単価の統一件数 | 計画 | 1 | - | - | 1 | - | 1 | - | 社会福祉課 |
実績 | 1 | 1 | 2 | 0 | - | 0 | 0 |
7 | 商工業関連施設の三者間契約解消件数 | 計画 | - | 1 | - | - | - | 2 | - | 産業振興課 |
実績 | - | 1 | - | - | - | 2 | - |
8 | 消防施設の借地契約単価の統一件数 | 計画 | - | - | 50 | 100 | 100 | 100 | 35 | 消防本部 |
実績 | - | 3 | 7 | 3 | 5 | 5 | 4 |
- 注釈
- 実績欄の「-」
- 取り組みなし
このページの先頭へ
6-3 : 物品の整理・処分
- 現状・課題
- 公用車、備品などの各課の管理体制が不十分であり、管理体制の強化、備品の所管換えなどを推し進め効率的な管理を行うとともに、不用品の計画的な処分を行う必要があります。また、公用車については、配置の適正化、管理の一元化、計画的な削減を図らなければなりません。
- 実施内容
- 備品の管理体制の強化を図るとともに、備品台帳の整備を進め、不用備品についてはオークションなどを活用し、広く売却を図ります。また、公用車の適正配置を図り、管理台数を削減します。
- 実施効果
- 効率的で適正な備品の管理と経費の削減が見込まれます。
取組項目
平成(年度) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 担当課 |
1 | 備品等の管理体制の見直し | 実施 | 実施 | 完了・終了 | | | | | 財務課 |
2 | 不用品の処分方針の決定 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 財務課 |
3 | オークションの活用 | | | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 財務課 |
4 | 公用車削減計画の作成 | | | 実施 | | | | | 財務課 |
5 | 備品台帳の整備 | | | 実施 | 実施 | | | | 財務課 |
数値目標
平成(年度) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 担当課 |
1 | 不用品の処分件数 | 計画 | - | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 財務課 |
実績 | - | 91 | 121 | 149 | 51 | 712 | 22 |
2 | 公用車の台数 | 計画 | 306 | 296 | 286 | 283 | 283 | 277 | 274 | 財務課 |
実績 | 306 | 296 | 284 | 278 | 289 | 284 | 277 |
このページの先頭へ
「第2次行政改革大綱実施計画(集中改革プラン)」のトップへ